fc2ブログ

中国の環境問題について

最近、論文を書くにあたって興味深い書籍を読みましたので紹介いたします。


中国汚染の真相 「水」と「空気」で崩れる中国 (社会)中国汚染の真相 「水」と「空気」で崩れる中国 (社会)
(2014/08/22)
富坂 聰

商品詳細を見る


著者
著者(こちら)は北京大学への留学経験があり、雑誌の記者を担当された後にジャーナリストになられています。中国関連の書籍を何冊も出版されているエキスパートの方です。

感想
中国で起こっている環境問題の背景、それに対しての中国政府の対応、人民の反応などが詳細に記載されており、私自身が北京に住んでいる間に起こったことで知らなかったこともあり、「こういうことだったのか」ということを改めて認識させられ、いい勉強になりました。現地の記事の引用が多く、もう少し現地インタビューなどの一次情報があればもっと迫力があったのかもしれませんが、他の情報と比較すると十分裏事情まで書かれていると思います。私の経験した事例についても書かれていたことが納得感を高めてくれたのかもしれません。

例-1
例えばこちらの書籍によりますと、今話題の(最近は感度がにぶくなってきましたが)PM2.5が中国政府においても積極的に取り上げられるようになったのは昨年の春以降のことだそうで、そのきっかけとなったのは、2013年10月、中国北部で石炭による暖房が解禁され、昼間晴れているにもかかわらず視界が暗くなったことがきっかけだそうです。その頃私は北京におり経験していますが、まさかあれが政府が危機感を覚えるきっかけとなっていたということは気づきませんでした。
思えば書籍にも記述されていますが、北京に着いた当初はなんとなくPM2.5が濃いような気がして私が日本から持ってきたマスクを持って出かける日でも北京市民はほとんどの人がマスクをつけていなかった記憶があります。とはいえ、その後もマスクをつける人が若干は増えたような気もしますがまだまだマイナーです。そして、今ほど大気汚染に関するニュースを頻繁に目にすることはなかった記憶もあります。

例-2
また、私は以前水関連の仕事をしていたことがあるため、中国、特に北部の水事情が非常に悪いということは知っていました。ですが、住んでいるアパートは水をふんだんに使うことができ、これまで節水の注意を受けたことがなかったために「意外と普通に使えるじゃん」と思っていました。ですが書籍で触れられていますが、北京の水事情はひどく、長江の川の水を北部まで持ってくる「南水北調」プロジェクトの一部が完成したとしても問題の解決には至っていないようです。
以前北京に住んでいるクラスメイトにも話を聞いたことがありますが、「水がない」という事実を知っているものの、私と同レベルの現状認識しか持ち合わせていないようでしたので、少々油断していました。はっきり言ってやばいレベルです。

2年近く住んで、来る前のイメージとは異なり「北京、わりかし住めるじゃん」と思っていましたが、こちらにいる方が見えないことも多くなる、そんなことを感じさせてくれた1冊です。
スポンサーサイト



テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

プロフィール

BigTree

Author:BigTree
2013年秋から中国・北京大学のMBAに進学します。同時期に妻も中国・清華大学のMBAに進学します。2014年9月からは香港・香港中文大学 (CUHK) Business Schoolに交換留学します。本ブログでは、中国MBAの様子、夫婦でMBAを取ることについて綴っていく予定です。

検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる