fc2ブログ

中国MBAについて

遅まきながら我々夫婦が通う、中国MBAについて紹介します。

当ブログにお越しの方は恐らく「MBA」の中でも「アジア」というキーワードで情報を集めている方がほとんどだと思いますので、「アジアのMBAの中での中国MBA」 という視点で掘り下げてみました。

以下は私の個人的な印象であり、必ずしもこのように分類されるということではないと思いますが、一般論を整理したので、そんなにはずれてはいないと思っています。

「アジアMBA」を地域軸でざっくり分類すると、以下の様になると思われます。

China MBA
↑クリックすると拡大します。

1 日本国外MBA

2 日本国内MBA

まず(私が日本人なので)「日本国内」のMBAと「日本国外」のMBAに分類します。


「日本国外」のMBAをFinancial Times(FT)などのMBAランキング、そして私が進学する「中国大陸」のMBAを基準として、学ぶ内容や学生の「中国色」の強さという視点で見ると、以下の様に分類できます。

1-1 中国大陸MBA
中国ビジネス教育に特色を持つ「中国大陸MBA」が最も中国色が強いのは当然でしょう。

1-2 香港MBA
次いで国としては中国なのですが、「一国二制度」の方針の下イギリス植民地時代から引き継がれるアジアの金融センターとしての地位を確立しており中国を中心に他アジア地域も広く視野に入れることが可能な「香港MBA」があります。

1-3 シンガポールMBA
中華系民族が多くかつ中国と同じくBRICsの一角を担うインドからの留学生も多く集まり、東南アジアを中心により広くアジア地域を捉えることができる「シンガポール」も比較的中国色が残っていると思います。

この辺りが「中国」という国を意識したビジネススクールの分類になります。

1-4 他地域MBA
「中国」からは離れますがインドのMBAもIIMAなどが国際的に高い評価を受けており、「これからは中国ではなくインドだ!!」と心に誓う人は、これまで日本人留学生が少ないことと、言語面の障壁が少ないことから(とはいえ私にとってインド英語は素晴らしく難易度の高い言語でありますが)狙ってみるのも面白いと思います。


さらに私が進学する「中国大陸MBA」は次の2系統に分類されます。

1-1-1 国立大学系
ここで「国立大学系」とは、大学(University)の中にMBAが設立されているものを指し、「私立ビジネススクール系」とは、他の学科を持たない単科スクールのことを指します。

「国立大学系」は、私が進学する北京大学、妻が進学する清華大学など北京の大学の他、上海の上海交通大学や復旦大学、広東省の中山大学など多くの有名大学にMBAが設立されています。

大学系のMBAの特徴として、「大学としての知名度の高さとネットワークの広さ」が挙げられます。

まず「知名度」についてですが、我々夫婦が通う北京大学と清華大学の2校は中国国内のみならず海外においても大学として非常に高い評価を確立しています。
中国国内においては圧倒的です(まだそれほどは実感出来ていませんが)。
中国の「東大」、「京大」と置き換えるとわかりやすいかもしれません。

「ネットワークの広さ」については、MBAのネットワークのみならず他学部を含めた「大学ネットワーク」への期待もあります。
具体例を挙げます。
私はこれまでの経歴から、エネルギー関係や環境関連ビジネスに強く関心を持っています。
北京大学は日本のメディアでも問題が取り上げられている「PM2.5(直径2.5マイクロメートル以下の微粒子物質)」が人体に与える影響を定量評価した結果を今年始めに公表しており、この結果は様々なメディアで引用されていることからこの分野において大きな影響力を持っていると考えられます。
また清華大学も、トヨタ自動車とPM2.5に関する共同研究を行うことを発表しています。
これらはMBAではない学部における研究ですが、このような研究を行っている研究者に対してコンタクトを取ることも同じ大学であれば比較的容易であり、様々な研究者の話を伺いながらビジネスチャンスを探すことも可能ではないか、と(安易ではありますが)考えたからです。

この例は「大学」の中にあるMBAが持つ特徴の1つであると思います。

上記以外で清華大学の特徴をもう一つ挙げますと、こちらのMBAコースはマサチューセッツ工科大学スローンスクールMBA(MIT Sloan MBA)とプログラム提携しています。
清華大学MBAを修了すると清華大学MBAの学位と共に、学位ではないもののMIT Sloanプログラム修了証を受領することができます。

1-1-2 私立系
一方私立系ですが、中国には上海の中欧工商学院(CEIBS)や北京の長江商学院(CKGSB)など中国国内外の著名な教授を多数集めて講義を行うビジネススクールがあり、CEIBSは2013年のFinancial timesのMBAランキングでは15位にランクされるなど高い評価を受けています。
2013年入学は1名の日本人がいらっしゃると伺ったことがあります。

CKGSBは中国のエグゼクティブが多く集まることもあり「中国ビジネスネットワーキング構築の場」として認知されているようです。
CKGSBについては7/30付けの日経新聞にも特集が掲載されていました。


今回「アジアMBA」から「中国大陸の国立大学系MBA」まで落とし込みましたので、次回は私が通う北京大学MBAを中心にご紹介します
(実は私も全容を理解できていない可能性があるので、この機会に深く勉強します)。
スポンサーサイト



テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

北京大学構内について

本日は私が通っている北京大学の構内施設について紹介します。

北京大学は非常にキャンパスが広く、まだ一部しか回れていませんが、
今回は現時点で行ってみた場所についてのご紹介です。

1) キャンパスマップ
map.png
↑クリックすると拡大します。

2) 各施設について
①校友門
北京大学で一番有名な門で、キャンパス西側にあります。
私は普段東門から出入りしているので、ほとんど行く機会はなさそうですが。。。

beida-24.jpg
↑正面からです。

beida-23.jpg
↑裏側からです。

②未名湖
構内にいくつか湖があるのですが、普段通っている校舎から一番近いのがこちらです。

beida-17.jpg
↑結構な大きさです。

beida-19.jpg
↑観光客らしき人たちが座ったりしています。

③博雅塔とその周辺
未名湖の脇にこちらの塔が立っていました。
そもそもこの辺りは、中国が明という国であった頃の庭園だそうです。
beida-16.jpg
↑13-4段積まれているでしょうか?

beida-18.jpg
↑周辺はランニングコースにもなっているようです。

④運動場
beida-20.jpg

⑤バスケットボールコート(4面)
beida-08.jpg

⑥図書館
北京大学の図書館は、アジアでも一番大きいとの話もあるようです。
Pre-schoolの時点では学生証が無いので多分入れないような気がしていますが、
これからお世話になることは間違いないでしょう。
beida-01.jpg

⑦光華管理学院1号館
私が通うMBAのメインの校舎ですが、現在改装中です。。。
beida-04.jpg

beida-09.jpg


⑧理数棟
現在、こちらでPre-schoolの講義を受けています。
9月以降、どこで授業受けるのかはまだ誰も知りません。
beida-10.jpg

beida-11.jpg

beida-12.jpg

⑨東門とその周辺
私が普段出入している門です。
東側に地下鉄の駅やバス停などがあり、車の出入も可能となっていることから、
ほとんどの人はこちらから出入しているようです。

また、キャンパス内を観光する人が行列をなしていました。
西門側は自由に出入出来たので出入規制をしているのではなく、
キャンパス内の特別な施設への出入に必要な手続きをしているのではないか、と想像しています。

beida-22.jpg

beida-03.jpg

beida-02.jpg

まだまだ行けてない場所がたくさんあるので、是非とも在学中に一通り廻ってみたいものです(観光客気分)。

テーマ : MBA
ジャンル : 学校・教育

Pre-schoolが始まりました

今週から北京大学IMBAのPre-school courseが始まりました。

こちらのコースは任意参加で単位も何もつかないのですが、「英語の授業には少しでも多く触れておくべきだ」と思って参加しています。
クラスメイトも中国人を中心に既に北京に居る人はほぼ参加しており、総数の6割は居た気がします。
つまり4割程度はPre-schoolを受けず、本科開始の9月ぎりぎりに北京に入ってくるようです。

Pre-schoolのプログラムは以下の通りとなっています
(画像をクリックすると拡大されます)。

preschool.png


1. 期間
8/19(月)-8/28(水)の平日計8日間です。

2. 科目
とりあえず今週受けている科目についてです。

1) 簿記
9月からの本科で学ぶ会計およびファイナンスの基礎として、簿記のイロハを教わっています。
私自身は理系かつエンジニアだったので授業を受けたことは無いのですが、事業投資に関与していた際に自分で勉強したことがあります。
ただその当時から2-3年経って少々忘れているので復習にはちょうどよく、勉強していた当時結構おろそかにしていた「会計とは?」、「簿記とは?」のような定義を講師が突っ込んで来る感じで、簿記初心者同然の私には英語に慣れる以上に得るものはあります。

本科が始まる前にこのようなところをさっとおさらいしておいて、本科では実例を用いたトレーニングが予定されているようです。

calc2.jpg


この講義に対するクラスメイトの反応は、というと、学部でファイナンスを専攻していた人が多いのですが、「会計は自信がない」などとのたまってしまう人も居り、7割程度はまじめにノートを取っていましたが、3割くらいは携帯いじったりなどしており集中していないようでした。

これらクラスメイトの態度及び授業中などの発言内容も意識しながら、本科に向けて(より一層)親密にしておくべき人物を見定める。。。とまではいきませんが、特徴などをつかんでいく場にしたいと思います。

2) Primary Business Chinese
ビジネス向けの中国語会話、という科目名ですが、これまでほとんど中国語を習ったことが無い私なので、「いきなりビジネス中国語会話なんてできるか!!」、と思っていましたが、、、
そこはやはり教える方も慣れた方で「你好」からはじめてくれました。
当然この授業には中国人クラスメイトは参加せず、人数としては寂しい感じです。


今週はこのような感じで粛々と講義と語学が進んでいき、来週はPCツールの基本的な使い方やプレゼンテーションスキルなど、日本企業では社内研修で受けるような項目が並んでいますが、それはそれで新しい発見があるかもしれないのでとりあえずさぼらず全部出席する予定です。

テーマ : MBA
ジャンル : 学校・教育

夫婦でのMBAについて(メリット・デメリット)

ここまでMBAとは関係のない記事を掲載してきましたが、今回は仮題としている「中国MBAに挑戦する夫婦」について考えてみます。
順番から言えば、「Why MBA?」、「Why China?」、「Why 北京大学 or 清華大学?」についての話が先に来ると思います。
しかしこれらについては先にMBAを取得された諸先輩方の多くが述べられていることでもありますし、
大学の授業内容を紹介する際に上記の理由に触れることもあろうかと思います。
従い、ひとまずそれらは後回しにして我々の特徴な試みである「夫婦同時に同じ都市でMBAをとること」について触れてみます。
まずは「夫婦でMBAを同時期に取ることのメリットとデメリット」についてです。
あまり一般化を意識せずに「我々夫婦にとって」のメリットとデメリットについて焦点を当ててみました。

1. メリット
1) 生活面
■ 異国での生活で感じるストレスの軽減
私は比較的旅行経験や出張経験が周囲の友人と比べると多く、海外でストレスを感じることは少ないと自負しています。
それでも慣れない土地、ましてや英語が通じない土地で長期間生活している間には、気づかないうちにストレスを感じているだろうと思います。
さらに私は現時点で中国語が話せません。
その点自宅で日本語を話せること、語学面において全く不安がない妻がいること(妻は流暢な中国語を話します)は、そのストレスを軽減することにつながっているものと思います。
逆もしかりで、妻も言葉ができるといってもやはり慣れない土地で一人で生活するのはそれなりの負担があると思うので、妻にとっても一緒に生活することは多少プラスになっているのではないか、と勝手に想像しています。

2) 学業面
■ 夫婦間での切磋琢磨
やはり同じような内容の勉強をしている身近な人がいると、こちらもテレビを見てぼーっとしているわけにはいかない、と感じるであろうと思います。
貴重な時間をだらだらと過ごさないために、自分を律することが(これまでは)苦手な我々にとっては良い環境となるはずです(互いにさぼりだす可能性は十分にありますが)。

■ お互いの授業内容に関する意見交換
これは違うプログラムを選択したメリットの1つでもありますが、すぐ隣の大学の授業がどんなものは気になるものです。
夫婦であればこそ気兼ねなく意見交換できるので、プログラムの善し悪しについて考えることができ、その結果を大学側にフィードバックすることによってプログラムや授業内容の改善につなげることができるかもしれません。

3) 交遊面
■ ネットワークの拡大
我々の場合は大学が別のため、互いの大学の友人を紹介することでネットワークをさらに広げることが可能となる、と考えています。
後日改めて紹介する機会があると思いますが、清華大学IMBA、北京大学IMBA共に欧米のビジネススクールとは異なり小規模で運営しています。
そのため、それぞれの大学の学生をつなぐことによるネットワークを拡大できることは一人で来る場合よりも大きなアドバンテージだと思います。
また、我々の家にクラスメイトを招待して食事をしながら交流することもできるでしょう。
さらに、MBAの学生だけでなくお互いが持つ北京ネットワークを共有できることも1つ利点として挙げることができると思います(生憎私はほとんど持っていませんが。。。)


2. デメリット
1) 生活面
■ 今のところは思いつきません
多分私が言語面で妻に依存している部分が多く、生活においてメリットはあってもデメリットは今のところ感じていないからだと思います。

2) 学業面
■ 優劣が目に見えてわかってしまう(かもしれない)
我々の場合元々経済系の専攻ではないため、学びとしては2人とも初めての分野です。
またこれまでのキャリアですが、私は自己紹介でも述べた通り元エンジニアのコンサルタントです。
一方妻は、日本の大手企業において営業経験を十分に積んだビジネスパーソンです。
実業で得た知識を授業内容と結びつけることが可能ならば、妻の方が内容の理解は早いと思われます。
それ以外でも英語力や地頭の良さなど、これまであまり比較したことはなかった点ももろに浮き彫りになって、少なくともMBA期間中は家庭内におけるパワーバランスが大きく変わるかもしれません。。。
宿題手伝ってもらったりしなければならなくなるかもしれないですし。

3) 交遊面
■ お互い他の学生との交流時間が減る可能性
特にセメスター間の長期休暇の際に顕著になると思うのですが、休暇中にはやはり夫婦で旅行等に行くことになると思います。
一方で、グループワークやディスカッションを通して仲よくなったクラスメイト達とのオフサイトアクティビティにも挑戦したいので、時間の配分には気を使わなければなりません。


他にもまだまだいい点、悪い点たくさんあると思いますが、ざっくり想定されるものはこのような所かな、とは思います。
もしかすると、コスト面でも何かいい面があるかもしれません。
あとは実際に始まってみるとさらにいい点、悪い点がよりはっきり見えてくるものと思います。
夫婦でMBA取得をお考えの方にとって有益な情報となるよう、このテーマについては引き続き深掘りしていきます。

テーマ : 海外留学
ジャンル : 学校・教育

北京の病院で予防接種してきました

まだMBAの授業が始まらないため、前回同様、私自身がブログに慣れるための記事を掲載します。

先日、北京の病院で中国でかかりやすいとされている感染症の予防接種を行ってきました。
予防接種は日本でも当然可能なのですが、ワクチンは複数回打たなければ効果が現れないタイプがあること、ワクチンはできる限り同じワクチンを接種することが推奨されているとのことで、日本では打たずに全て中国で打つこととしました(同じ病気に効くワクチンでも、若干成分がことなるようです)。

1. 病院
外務省のウェブサイトに病院がいくつか紹介されていますが、私は「インターナショナルSOSクリニック」という病院で接種しました。

SOS beijing

こちらの病院は日本語対応可能な医師がおり(日本人、中国人両方います)、北京在住の多くの日本人が活用している様です。

2. ワクチン接種
接種したワクチンは以下の4種類です。
A型肝炎(中国製)
B型肝炎(日本製)
狂犬病(中国製)
破傷風(中国製)

なぜかB型肝炎のワクチンだけは輸入品を使用しているようです。。。

前回4種類を接種し、昨日は狂犬病2回目の接種でした。
あと2回程、こちらの病院で予防接種を受ける予定です。
injection.jpg


3. 感想
1) 処置技術について
担当してもらった看護師は2回とも日本語ができる中国人でした。
非常に手際が良くかつ注射嫌いの私でも注射している間に痛みを感じることはほとんど無かったので、処置技術は日本と変わらないでしょう(しばらくしてから痛みが出てきましたが、これは処置の技術とは関係ないと思います)。

2) 感染リスクの捉え方
中国、とりわけ北京や上海など都市化した地域においてこれらの病気にかかるケースは以前と比較すれば減少していると言われていますが、それでも日本で生活するより感染するリスクが大きいと判断して今回接種するに至りました。
接種したからといって(日本人の大好きな)100%安全安心という訳ではないですが、自分が「大丈夫」と思えることが元気に過ごすためには必要だと思いますので、費用対効果は十分だと思います。

3) 懸念点
ただ、やはり中国という国でワクチン接種をする際には病院選びも重要ではないかと思います。例えばこのような事例もあるようなので(→こちら)。


これまで、ブログ立上げに伴い私自身のブログの書き方の勉強も兼ねてMBAとは無関係な北京での生活に関連した記事を書いてきました。
無精な私に、ブログを書く習慣を身につけさせるためでもあります。
3回でその習慣が身についたとは全く思いませんが、次回あたりから(いい加減)中国MBAについての記事が書けたら、、、と思っています(予定は全く立っていませんが)。

テーマ : 海外留学
ジャンル : 学校・教育

中国で携帯電話を購入しました

北京での生活準備にあたり、携帯電話を購入しました。

中国は日本と異なり、回線(SIMカード)と端末が別販売になっています。
SIMカードは、多くは街頭のキオスク的な新聞雑誌売店で取り扱っているようで、私も家の近くの売店で購入しました。

1308111shop.jpg
↑こんな店が道のあちこちにあります。

130811SIM.jpg
↑SIMカードの入ったパッケージです。

端末はAppleやSamsung、ノキアと言った端末製造メーカーのショップや量販店、さらには道ばたの露店でも購入することができるようです。
日本ではiPhone 5を使用しているのですが、折角の機会ですので他社製のスマートフォンを試してみようと思い、Samsung社製に照準を定めました。ただ、フラッグシップモデルのGalaxy S4はこちらでもびっくりするぐらい高価なので、他の機種を購入しました。

130811phone01.jpg
↑パッケージです。

130811phone02.jpg
↑セットアップ完了済みです。

予め購入しておいたSIMカードをセットして、各種設定を済ませると利用可能になります。
この設定はスマートフォンの画面上で進めていくことになりますが、ガイドが全て中国語のため中国語がわかる人のフォローが必要そうです。
また、設定後も利用状況の確認は中国語のみの対応となっているようで(言語設定を英語にしてもこの画面だけは中国語だけのようです)、この点でも自身で中国語ができるか中国語がわかる人のフォローなしでは活用は難しそうです。

今回携帯購入に際して中国で利用されている携帯の流行を知るべく街中で携帯を利用している人を観察していたのですが、そのほとんどがスマートフォンであり、スマートフォンの中でも高価なiPhoneとGalaxy S4でした。地下鉄で見る光景は日本と変わらないものでした(地下鉄内の風景を撮るのは控えましたが)。

上述の通り端末価格は高価であり日本と大差なく、中国人大卒者の月収に相当する価格であると聞いたことがあります。
ご存知の通り、一部の富裕層については日本の富裕層のはるか上を行く大金持ちのため理解できるのですが、街中にそのような人たちがあふれているとはとても思えないのです。
それでも尚彼らを購入に駆り立てるのは、物欲なのか情報欲なのかそれとも何なのか。これから会うMBAの同級生に是非とも聞いて、自分で確認してみたいことです。

またこの携帯購入に際しては、「これぞ中国!!」と感じずにはいられない出来事に遭遇しました。
詳細はここでは省きますが、こういった経験も含めて中国を学ぶことなのだと感じています。

テーマ : MBA
ジャンル : 学校・教育

ブログ開始のご挨拶

1. ご挨拶
はじめまして。当ブログをご覧になって頂きありがとうございます。
私、BigTreeと申します。

2013年9月より、中国の北京大学・光華管理学院(Guanghua School of Management)というMBAコースのinternational class(以下、北京大学IMBA)に通うことになりました。
また、タイトルにもあります様に、同時期に私の妻も中国の清華大学・経営管理学院のinternational class(以下、清華大学IMBA)に通うことになりました。

このブログは、我々夫婦が北京で同時に(とは言え別のコースで)MBAを取得する過程の記録と共に、夫婦で同じ場所、同じ時期にMBAを取得する際に発生する様々なメリット・デメリットを取り上げる場としていきたいと思います。


2. ブログ執筆者について
簡単ではありますが、自己紹介をさせて頂きます。

1) 職業
コンサルタント。主に日系企業の新規事業創出支援、新興国進出検討支援を行ってきました。
コンサルタントになる前はエンジニアリング会社にて、国内外のプラント建設プロジェクト、インフラ関連の事業投資に関与してきました。
プラントエンジニアとしてキャリアをスタートさせたのですが、徐々にプロジェクトマネジメントに関心を持ち始め、その後プロジェクトを請け負うのではなく自ら創出することに関心が移っていき、現在に至っています。

2) 海外経験
上記のキャリアですので海外顧客の案件や海外をターゲットとした案件に携わることが多いのですが海外駐在経験は無く、今回のMBA留学が初の海外長期滞在となります。
就職以前も海外長期滞在経験はありません。
出張、旅行では、東アジア、東南アジア、中東、北アフリカ、西欧、中欧、南北アメリカの2,30カ国を訪問しています。

3) 趣味
読書(最近はビジネス書が中心ですが、ミステリーも好きです)
スポーツ(最近はもっぱら観戦中心です。サッカー、野球、バスケ、ゴルフ、etc.何でも観ます)
カメラ(なんとかうまくなりたいと思っています)


北京大学IMBAでは8月中旬からMBA開始に先立って、Pre-Schoolが開始される予定です。
授業開始後はMBAの授業に関連した内容を書いていくつもりですが、それまではブログのウォームアップも兼ねて北京での生活で気づいた点などを綴っていく予定です。

テーマ : MBA
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

BigTree

Author:BigTree
2013年秋から中国・北京大学のMBAに進学します。同時期に妻も中国・清華大学のMBAに進学します。2014年9月からは香港・香港中文大学 (CUHK) Business Schoolに交換留学します。本ブログでは、中国MBAの様子、夫婦でMBAを取ることについて綴っていく予定です。

検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる