fc2ブログ

Student Ambassadorになりました

標題の通り、この度北京大学MBAのStudent Ambassadorに就きました。
といっても、特別なことではありません。
今回はこのStudent Ambassadorがどのようなものか、現時点での私の理解を書いてみたいと思います。

1. Student Ambassadorとは?
“Ambassador”を直訳すると”大使”です。
では”大使”とは何か?というと、辞書の定義では以下の通りとなっています。
1) 国家を代表して他国へ派遣される最上位の外交使節。また,その外交官。特命全権大使。 「駐日アメリカ-」
2) 朝廷・幕府などから公的任務を帯びて派遣される使者。
3) 遣唐使の長。
(大辞林第3版)

2), 3)は現代に無い役職で実質使用されていないので、1)が現代における”大使”の定義としてもいいのではないでしょうか。
「国家」を「代表」して「他国へ派遣」される(最上位の)人が大使です。
つまり、最近日本ではよく見かける「○○大使」というのはちょっと違うのかもしれません(特命を帯びている、という意味で正しいのでしょうが)。

1108みかん大使2
↑これはちょっと違うかもしれません。

Maguma01.jpg
↑元々何の大使なのか、ご存知の方いらっしゃったら是非。

北京大学MBAにおける大使の定義も似ており、各国の留学生から選ばれた学生が特定の使命を帯びて活動していきます。詳細は3.で述べます。


2. Ambassador対象者は?
北京大学MBAの学生全部です。
なりたい人は立候補して、ひと学年上のAmbassadorとの面接を受け、クリアして晴れてAmbassadorになることができます。


3. 何をするか?
一番の目的は「北京大学MBAの知名度向上活動」です。
現在は大きく分けて3つの役割があります。
1) PR
主に渉外活動が中心です。
アプリカントのメール対応、来訪時/受験時のアテンド、キャンパスツアー実施などが主な役割です。
Ambassador全体のアドミ的な役割も兼務しています。
私はここに所属しているので、日本人のアプリカントがいらっしゃった場合には、少なくとも今年は私が対応することになるような気がします。

2) Creative
現在の主な活動はプロモーションビデオの作成です。
製作後は大学のウェブサイトのみならず他メディアも活用して拡大をしていくことを企てているようです。

3) Publishing
その名の通り、各メディアを通じて北京大学MBAの広報活動を行っていきます。
私はここにも所属しており、こちらをメインの仕事とする予定です。
これまでは、Wall Street Journalのブログへの寄稿などを中心に行ってきたようでしたが、今年からは更にグローカル(?)にシフトしていくことを考えており、「多言語による発信」を行っていきます。
具体的なツールについてはまだ話し合いの途中で、「誰に、どのような方法で発信するか」決めているところです。
ちなみに、このブログについても「中国からはVPN使用しないと見れないけれど、北大と清華について語ってるぜ」とMBAオフィスならびにAmbassadorメンバーに周知しました。
じきになんらかの形でどこかとリンクするかもしれません。


というわけで、また一つ大学生活を忙しくする活動に参加することになりました。
折角参加するからには何か形に残るものを作りたい、と今だけのやる気にならないようにしたいです。
スポンサーサイト



テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

忙しさの原因分析

前回記事にしました通り、「忙しくない」と諸先輩方から聞かされていた北京大学MBAですが、最近はコンサルタントとして働いていた時並のワークロードが続いています。
この原因について、今回はグループワークに焦点を当てて考えてみました。
結論は、「やっぱり悩みはどこに行っても人間関係」ということです。

businessman1-400x300.jpg


1. グループ編成
以前も書きましたが、現在週7コマのうちグループワークをするものが5つあります。
これらのグループは1つを除けば指導教官によりグループ分けされたものであり、各科目によってグループが異なります。
5つの異なるグループを抱えてスケジュール調整をするのは難しく、ミーティングが持てないのでやむを得ずメールでのやり取りになります。
必然、直接コミュニケーションするよりも多くの時間を割かなければならず、効率は会って直接話すよりも数段落ちてしまいます。


2. グループメンバー(やる気なしケース)
自分のことを棚にあげて言うのは良くないですが、私が抱えるグループワークでグループメンバーがほぼ全員仕事をしてこないグループがあります。
「XXまでにこれをこんな感じに仕上げてこよう」と決めても全くやってこないし、ミーティングのスケジュールを決めても集まらず、集まったとしても何も決まっていないうちからそわそわして帰ろうとしてしまいます。
英語は私よりもうまいので話すのが苦手というわけではなく、完全にやる気の問題です。
日本人同士の仕事ではあまり起きない(私が遭遇したことがほとんどない)ことですが、エンジニアリング会社勤務時代には結構経験していました。
それでもこの手の問題の解決方法は難しさを感じています。どうやったらやる気を出してもらえるか、(もしくは仕事のしてくれるか)、中国人のモチベーションを引き出す為には、金銭以外ではどうやったらいいのか、日々考えています。


3. グループメンバー(やる気ありすぎケース)
2.とは逆にやる気がありすぎるのも少々厄介です。
以前記事にしましたマーケティングのグループワークは多彩なメンバー構成なのはいいのですが、グループワークのイニシアチブを取るドイツ人(デュアルディグリーの2年生)のグループメンバーに対する要求が高すぎ(と言っても私からみたらこれぐらいでも良いだろう、と思うのですが)、他メンバーがうんざりしてしまっており、講義が始まったばかりでこれから2か月弱続くグループワークをうまくやっていけるのか?少々不安です。
特に中国人の女の子(10歳近く年下!!)の2人は「ドイツ訛りの高速英語」+「ビジネス経験不足によるディスカッションへの貢献の難しさ」に悩んでいるようで、グループワーク後に食事をしながら直接本人には言えない意見などを聞いています。
彼女たちの言い分には「とにかく議論の展開が早い」、「ドイツ人と同じ働き方を求めるな!!(ハードワークしすぎ)」など色々あるのですが、これから中国ビジネスを担っていく彼女たちの為には、世界ではこのような働き方を是とする国柄もあることを知ってもらい、この場で経験しておくことは貴重なことである、ということをわかってもらえるようにしたいと思っています。


というわけで、仕事の忙しさの原因や悩みははどこに行っても9割近くが人間関係です。
私は中国人とビジネス上関係をもったことが無いので、「多国籍グループワークにおける中国人の出方」についてはよく観察していきたいと思っています。

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

多忙を極めて。。。

季節と逆行するように、ここ最近突然講義および課題がヒートアップしてきました。

今週から再来週にかけて各講義において大きなプレゼンテーションとテストが立て続けに行われることとなり、働いていたときのピーク時並の忙しさです。

This-sucks.jpg

今週は今日までほぼ2-3時間睡眠の日が続いています。
さすがにこれ以上睡眠時間を削ると講義の理解が全くできなくなってしまうので(英語の理解力の問題です)諦めて寝ていますが、そのため記事を書く余裕を失ってしまいました。

という訳で本日はお休みし、次回はなんとか書けるようにしたいと思います。
この忙しさの原因について分析してみたいと考えています。

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

授業の感想-4

先週の火曜日(15日)から新しい授業が開始しました。

schedule.png

7. Marketing Management
■ 内容
各種マーケティング活動について、企業(組織)がどのようにニーズを満たすか、ということを学ぶ(はず)一般的な内容です。
特別なことは何も無いと思います。
初回の講義では特に中国フォーカスを謳っておらず、マーケティング一般論のようです。
個人的にはマーケティングこそ中国にフォーカスすべき科目だろうと思うのですが、、、

■ 形式
ディスカッションです。
資料もほぼ使わず、講師が設定した問いに対して考え、答えながら学んでいく、という方式です。
いかにも欧米の講義っぽい感じがしています(想像ですが)。
講師は若くして教授になっており、私とそう歳は変わらないはずなのですが教授にふさわしい風格を身につけています。
声が小さくかつ早口なのが厄介なところですが。

■ グループ課題
毎週ケースが渡され、それを読み込んだ上で問いを自ら設定してその問いに対して答える形のプレゼンをすることになります。
このチーム編成はくじ引きで行われたのですが、ようやく望んでいたグループワークができそうなメンバー構成となりました。

国籍:中国(2)、ドイツ(1)、韓国(1)、リベリア(1)、日本(1)
男女:男(4)、女(2)

以前の記事で書いた通り、北京大学MBAのクラスでは各講義でグループを編成します。私の場合、現在語学とキャリアを除いて5つのグループを抱えていることになりますが、このグループは色々な刺激を受けるという意味でベストです。

私と韓国人を除くとおそらく全員24-25歳という若さですが、ドイツ人とリベリア人が積極的に(というよりもかなり強引に)ディスカッションをリードしてくれているので非常に助かっています。
特にドイツ人はdual degreeの2年目であり1年のアドバンテージがあるのでこういったディスカッションに慣れているようです。せっかちな性格の所為もあるかもしれませんが、結論を少々急ぎすぎるところがあるのが欠点だと感じていますが、それを差し引いても強引にディスカッションを自分の土俵に持ってくる姿勢は見習うべき点であると思います。

なにしろ私は現在抱えている主要な4講義のうち3講義でリーダー的役割を担うことになってしまい(他にリーダーがいるのですが、全くと言っていいほど調整業務やディスカッションをリードしようという気概がみられないので)、且つ私はマーケティングに関しては全くの門外漢なので、このグループワークは他に任せることができて一安心です。
中国人や韓国人は、この2人の少々強引かつスピーディなディスカッションの進め方に戸惑い、いらだちがあるようですが、これくらいの緊張感を持って進めていく必要がある、ということを理解してもらえればついて来られそうなので問題はないでしょう。


私の先入観なのか、「マーケティング」と言うとどうしてもB to Cビジネスのイメージがあり、P&Gやサントリーなどを思い浮かべるので、自分の関心からは遠いというイメージがありました。

marketing.jpg


ですが、私がこれまで関与してきたようなある意味特殊なB to Bにおいても「顧客の問題を解決する」という点でマーケティングスキルというのは不可欠なものである、という自覚も持っています。
講師、グループメンバーともに一癖あり、それなりにトラブルもありそうですが(実際、小さいトラブルはありましたが)、それも含めて一番楽しめそうな講義となりそうですので、エンジョイしつつマーケティングとは?を理解するきっかけになればいいと思っています。

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

すれ違いの生活について

久々に夫婦でのMBAについてです。
今回は、一緒に住んでいるにも関わらずここ最近日本で仕事をしていたときくらいに顔を合わせなくなった状況についてです。

1. 最近の平日
次回以降の記事で予定していますが、私(北京大学)は今週から1科目追加されて週7コマにました。
これに加えて中国語の語学学校に週3回行っており、平日日中(9:00-18:00)はほぼ埋まっている状態になりました。
さらに7コマのうち4コマはチームプロジェクトと毎週の課題が課されており且つ4コマそれぞれでチームメンバーが異なる為にミーティングのスケジュール調整が非常に難しく、すぐそばにいるチームメンバーとメールで遠隔コミュニケーションをしないといけない状況が続いています。
この作業調整を中心としたコミュニケーションをメールで行うのに結構時間を取られていて、たまにエンジニアリング会社に勤めていた頃の海外と日本の作業調整を思い出させてくれます。
一方、妻(清華大学)の方もほぼ毎日課題2コマ授業があり、且つそれぞれ宿題があるため、毎日深夜まで起きています。が、2人とも課題に取り組んでいるため顔は合わせる機会は少ないです。
という訳で、ほぼ同じような生活を送っているのですが、お互い顔を併せる機会は連休を境に若干減って来ている気がしています。


2. 最近の休日
一応大学も土日が休日です。
ですが妻の方は最初からトップスピードで走り続けているので、土日もチームでの課題に取り組む為に大学に行くことが多いです。
一方、私は連休前まではそれほどでも無かったのですが、連休が明けてからは上述した通りチームプロジェクトが佳境に入ってきたためそれなりの忙しさです。
且つ、その間隙を縫って土日のどちらかはパーティまでセットされているのでうまく時間をマネージしておかないと取り返すのはそれなりに大変かもしれない、と思い始めています。
というわけで、休日もなかなか顔を合わせる機会がないです。


3. その他
なかなか会わないのでせめて食事ぐらいは、と思うのですが、帰りの時間もなかなかあわず且つこちらは夕食を食べる時間が早く18:00くらいに食べ、それから作業を継続するため、食事も食べる機会もありません。
たまに北京大学の学生と私が食事をするときに妻を呼んで食べています。

という訳で、MBA生活1か月が経ち、いよいよ二人とも本格化してきました。
このペースで突っ走る訳にもいかないので、効率よく裁く方法を考えていく必要がありそうです。
でないとなかなか夫婦で来たのになかなか面白いことができません。

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

問題の講義について

以前の記事で少し触れてそのまま放置されていました講義についての話です。

1. 講義名・概要
The Development of Civilization
歴史を振り返り、現代社会に適用可能な示唆を抽出してビジネスに役立てる、というのが本来の目的のようです。


2. 問題
この講義の最大の問題は、「まったくビジネスに直結しないこと」、「(特に欧米系にとって)小中学校で学ぶことをやっている」ことだということです。
1) これまでの内容
これまですでに3回の授業がありましたが、1回目が中国の思想家(孔子、老子など)について、2回目、3回目がギリシア時代の哲学者(ソクラテス、プラトン、アリストテレスなど)、および神話(ゼウスなど)を取り上げていました。

2) 講義の進め方
これが一番驚いたのですが、「教科書を音読」です。学生が順番に教科書を音読し、そこに記載されている内容について感じたことを意見し、そこから他の学生とのディスカッションをする、というものでした。

3) 学生側からの講義
学生といってもMBA学生は社会人経験十分な大人ですので、こんな小学生みたいなことはしているなんて時間の無駄だ、と学生全員が感じていました。
日本の義務教育では神話を学ぶ機会は無く、哲学も社会の歴史もしくは高校の倫理の授業で習う程度ですが、欧米では幼稚園でも学ぶ内容です(と言っているクラスメイトがいました)。
一部の学生はすでに授業を放棄して出席が取られていることを確認して外に出る、PC広げて他のことをするなどしておりほぼ全員聞いていない授業です。
特にdual degree programで来ているアメリカ人は普段から声が大きいのですが、この講義に対しては通常の倍の声で文句をぶちまけていました。
でも、我々の限られた9月に始まってから初めて学生まとまってMBAオフィスに対して「改善もしくは講義内容の変更」を申請しました。

k7491240.jpg


3. 結果
MBAオフィスからの回答は、講師は中国において最も著名な学者の1人であること、しかし英語で彼の知識を伝えるには限界があるためこのような状況になっていること、とは言え学生の抗議をそのままにしておく訳には行かないので、講師と相談して改善方法を模索する、という曖昧な回答でした。
正直何の改善も期待出来ないだろう、というのはこの回答から誰もが容易に予想出来ることですが案の定、講義は学生側の音読がなくなったものの読む人が学生から講師になっただけで学生側の負担がなくなっただけです。
従い、我々の要求の達成度としては20%程度と言ったところでしょうか。
個人的には引き続き改善を要求していくつもりです(止めたら現状に満足していると思われてしまうでしょう)。


4. 感想
この1件を通しての感想は、やはり北京大学MBAプログラムは発展途上であり、中国を志向してきた学生の要求に応える方法を模索している状況だ、ということです。
一方、清華大学においてもいわゆるハードスキル(会計、ファイナンスなど)以外に「about中国」の授業があるようですが、資料だけ少し見せてもらいましたが、現在の中国の状況を詳しく説明されており、これこそが留学生が求めるものなのではないか、と感じています。

中国でMBAを学ぶ意義というのは、欧米のMBAとは異なり自身でプログラムを作り上げていくことに貢献していくことにもあると思っています。
ある意味企業のコンサルティングと同じじゃないでしょうか。
欧米と同じレベル(講義の質、学生の質)を求めることはナンセンスであり、「MBA+α」を見つけて徹底的に追求していかないと時間を大きく無駄にする、ということを改めて感じた一件でもあります。
その過程をエンジョイできる人に取っては、北京大学MBAは向いているのではないでしょうか。

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

上海に行ってきました (多伦路)

イレギュラーな更新ですが、引き続き上海訪問レポートです。
もう一つレトロな街並みに行ってきましたので、こちらも紹介します。

2. 多伦路
魯迅公園付近にある19世紀後半から20世紀初頭の雰囲気をそのままに残した街です。

DSC_8103.jpg
↑この門からスタートします

DSC_8104.jpg
↑著名な文化人の紹介です

DSC_8120.jpg

DSC_8122.jpg

DSC_8175.jpg
↑結婚式向けの写真撮影をあちこちでやっています

DSC_8125.jpg

DSC_8127.jpg

DSC_8130.jpg

DSC_8146.jpg
↑わずかに湾曲した特徴的な建物です

DSC_8149.jpg

DSC_8153.jpg

DSC_8162.jpg
↑映画か何かの撮影が行われていました

DSC_8182.jpg
↑教会です

DSC_8185.jpg

DSC_8186.jpg


DSC_8196.jpg
↑出口側の門です

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

上海に行ってきました (田子坊)

中秋節、国慶節と続いた連休も終わり、ここから年末までは多分規則正しいスケジュールとなるため、生活のリズムをつかみやすくなるものと期待しています。

前回の記事野通り、国慶節休暇を利用して上海に行ってきました。
上海は妻の親戚が住んでおりこれまで何回か訪れたことがあることと、商業都市のイメージが強く観光スポットは限られており、これまでの訪問でほぼ廻りつくしたものと思っていました。
しかし、さすがに中国第一の都市でした。
まだまだ廻りきれていない名所はたくさんありそうです。

1. 田子坊
古い街並みを残したままでアートショップや洋風のカフェ、洋風にアレンジされた茶屋、洋服屋などが並ぶショッピング街となっています。
近年地下鉄が最寄りまで延長されたことによりアクセスがぐっと良くなったことから、観光客や上海人に人気のスポットとなっています。

DSC_7981.jpg
↑地下鉄9号線「打浦桥」駅が最寄りです。

DSC_7985.jpg
↑入口ゲート

DSC_8000.jpg

DSC_8040.jpg
↑長期休暇のため、観光客でごった返しています

DSC_7997.jpg

DSC_7999.jpg

DSC_8005.jpg

DSC_8007.jpg

DSC_8015.jpg

DSC_8020.jpg
↑日本人オーナーが経営していると思われる店も

DSC_8029.jpg



DSC_8031.jpg

DSC_8035.jpg


↑普通の住宅に隣接しているため、洗濯物が干されています

DSC_8036.jpg


DSC_8038.jpg

DSC_8041.jpg
↑田子坊の全体地図です。クリックすると拡大します

DSC_8042.jpg

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

北京で初のゴルフ練習

連休初日に、将来の中国エグゼクティブとのラウンドを目指して、クラスメイトとゴルフ練習場(=Driving range)に行ってきました。

場所は、北京大学から車で15分程のところにある西山陽光ゴルフ場(西山阳光高尔夫练习场)というところです。

前日まではPM2.5の濃度が私が北京に来てから最悪の数値を記録しており、日本のマスメディアでも報道がなされていたようですが、前回の記事に書いた通り一転して空気が改善され、気持ちよくスイングできました。

131001_1.jpg
↑到着直後は若干曇っていました。

131001_2.jpg
↑全く初めての人もいたので、経験者が教えています。

131001_3.jpg

131001_4.jpg
↑教えています。
教えている方は、韓国の某有名企業で度々新製品のプレゼンに登壇しているイケメンです。

後半は雲も晴れ、9月末までの寒さとはうってかわって少しスイングするだけで汗をかく程です。

北京はこれから一気に冷え込むと聞いているので練習に来れる機会も限られると思いますが、時間を作ってまとめて練習しにきたいと思います。

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

大型連休突入

中国は昨日10/1が国慶節という建国式典が行われた日、いわゆる「中華人民共和国の成立が宣言された日」として国民の祝日に定められており、この日から1週間の大型連休に突入します。
こちらでも「Golden Week」と呼ばれています。

calender.jpg


この大型連休、中国はつくり方が特殊で「国慶節前後の土日と振り替えて連休を作っている」のです。
今回で言うと、9月29日は日曜日で休みなのですが、この日は各企業通常営業を行っています。
前後の休みを入れ替えて大型連休を作ることで旅行を中心とした消費を促そうという発想は日本の”ハッピーマンデー”と同じです。
ただ日本の場合は振り替えているのが祝日であり、元々その日に定めた意味があったはずなのですが、今は形骸化していると判断されたのでしょうか。。。(例えば体育の日を他の日に替える、なんて言うのはそもそも祝日に設定した根拠が既にないがしろにされている気もしますし)
日曜を振り替えている中国の方がリーズナブルな気がします。

ともあれこの大型連休中、多くの中国人は国内外に帰省・旅行に出かけ、今年は4億人以上がこの期間に移動するそうです。
移動に1人平均1,000元消費したと仮定しても4,000億元(6兆円以上)を超える経済効果があります(実際は海外旅行者が平均をぐっと引き上げるため、経済効果は遥かに大きいように思います)。

全人口の約1/4、日本の全人口の4倍が移動する訳ですので、道路、鉄道などの交通機関をそれはもうバタバタしていることでしょう、と思いきや、ミクロ視点で見るとそうでもなかったりします。
クラスメイトの中国人でも帰省をしない人間も1/3近くおり、私が通っている中国語学校(大学以外で通っています)の先生も「都会の人間は帰省、海外旅行に行き、地方の人間は都会に集まる。結局どこに行っても人が多すぎるからおとなしくしている」と言っていました。
少なくとも私が住んでいるあたりはいつもよりも人が少なく街が閑散としている印象を受けます。

一昨日の朝は、いつもよりも地下鉄のラッシュ具合が緩和されていたようにも感じました。
これは、都会の方は早めに休暇に入り旅行に出たため通勤ラッシュがなかったこと、地方の方の多くは10/1に都心へ移動を開始するため、ちょうどエアポケットに入っていたのではなかったためではないか、と想像しています。
9月末からはPM2.5濃度で200μg/m3を超え、視界を遮る程濃いPM霧がかかっていたのですが、それも昨日には解消されました。
交通量減少に加え上空の風向きも味方したのか、はたまた多数の北京に来る観光客に天が配慮したのか、中国人の日頃の行いがいい為なのか、、、
この状態は国慶節休暇中は続くとのことです。


前回の記事の通り、私は本日から上海に来ています。
上海は商業都市であり北京のような世界遺産を多く抱えた都市ではないため逆に観光客は少ないだろう、と勝手な憶測をして来たのですが。。。
努力致しますがネット環境なども不明であり、そのため次回とその次の記事更新が遅れる可能性があります。

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

プロフィール

BigTree

Author:BigTree
2013年秋から中国・北京大学のMBAに進学します。同時期に妻も中国・清華大学のMBAに進学します。2014年9月からは香港・香港中文大学 (CUHK) Business Schoolに交換留学します。本ブログでは、中国MBAの様子、夫婦でMBAを取ることについて綴っていく予定です。

検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる