北大IMBAと清華IMBAでゲームしました
テストおよび最終プレゼンも一段落し、今週末は久しぶりにじっくりと本を読み、ネットで情報を得たりしながらのんびり過ごしました(どこか出かけば良かったのですが。。。)。
先週までの忙しい中を縫って、先日北大IMBAと清華IMBAのメンバーで小さいパーティを行いました。
今日はこのパーティの終盤にみんなで遊んだカードゲームについてです。
1. ゲーム
日本でも流行っている(とされている)「人狼」ゲームです。
中国語では「殺人遊戯」と言われているようです。
この機会に色々調べたのですが、MBA学生の間ではどこでも流行っているそうです。
中国も例外無く、全員が遊んだ経験を持っていました。
2. ルール
このゲームはトランプの「大富豪」同様、ローカルルールが数多く存在します。
細かい説明はウェブで調べれば出てくるので、私たちが使用した役職と特徴的なルール似ついてのみ説明します。
ベースは清華IMBAルールです。
清華IMBAでは毎週この殺人遊戯で遊んでいるようですが、メンバーの入れ替わりが多いためルールをシンプルにしているようです。
1) 役職
「市民」:役職の無い一般市民です
「警察」: 夜の間に1名を選んで殺人者か否かを特定できます
「殺人者」:市民にまぎれ、夜のターンで「市民」および「警察」を1名排除することができます
2) 追放会議(昼のターン)
昼のターンでは各人1回ずつ自分の意見を述べることができます。
但し、他の人との議論をすることができません。
3) 勝敗
「市民・警察」チーム: 「殺人者」2名を追放すれば勝利です。
「殺人者」チーム:市民を全員追放するか警察2名を追放した時点で勝利です。
TVなどで行われているように追放会議において他者と議論ができない点が大きく違う点でしょうか。
清華IMBAでは毎週「殺人遊戯」を行うグループがあるのに対して、北大では遊んでいる、という話を聞いたことがありません(私が知らないだけかも知れませんが。。。)。
ですので、今回初めて遊びましたがこれが意外と難しい。
英語という制限が加わるので更に難しい。
日本語で説明しろ、と言われても多分窮する内容を英語で、かつ短時間で述べなければならないのは相当なプレッシャーであり、これは英語アドリブ力を鍛えるにはもってこいのゲームだと思います。
北大IMBAと清華IMBAでプレイすると、最初はきっかけづくりのためにどうしても「北大」vs「清華」の対立軸、夫婦で互いを排除し合うなど(おもしろおかしく)、元の人間関係を意識することが多かったのが印象的でした。
9月に互いのプログラムが始まってから約2か月半で、非公式ながらようやくお互い会うことができました(他のクラスメイトが「清華のメンバーと会った」ということを聞かないので、恐らくこれが初めての交流でしょう)。
こういったパーティやゲームを通じて他校の学生とも交流を深めていき、輪を少しずつ大きくしていきたいと思います。
先週までの忙しい中を縫って、先日北大IMBAと清華IMBAのメンバーで小さいパーティを行いました。
今日はこのパーティの終盤にみんなで遊んだカードゲームについてです。
1. ゲーム
日本でも流行っている(とされている)「人狼」ゲームです。
中国語では「殺人遊戯」と言われているようです。
この機会に色々調べたのですが、MBA学生の間ではどこでも流行っているそうです。
中国も例外無く、全員が遊んだ経験を持っていました。
2. ルール
このゲームはトランプの「大富豪」同様、ローカルルールが数多く存在します。
細かい説明はウェブで調べれば出てくるので、私たちが使用した役職と特徴的なルール似ついてのみ説明します。
ベースは清華IMBAルールです。
清華IMBAでは毎週この殺人遊戯で遊んでいるようですが、メンバーの入れ替わりが多いためルールをシンプルにしているようです。
1) 役職
「市民」:役職の無い一般市民です
「警察」: 夜の間に1名を選んで殺人者か否かを特定できます
「殺人者」:市民にまぎれ、夜のターンで「市民」および「警察」を1名排除することができます
2) 追放会議(昼のターン)
昼のターンでは各人1回ずつ自分の意見を述べることができます。
但し、他の人との議論をすることができません。
3) 勝敗
「市民・警察」チーム: 「殺人者」2名を追放すれば勝利です。
「殺人者」チーム:市民を全員追放するか警察2名を追放した時点で勝利です。
TVなどで行われているように追放会議において他者と議論ができない点が大きく違う点でしょうか。
清華IMBAでは毎週「殺人遊戯」を行うグループがあるのに対して、北大では遊んでいる、という話を聞いたことがありません(私が知らないだけかも知れませんが。。。)。
ですので、今回初めて遊びましたがこれが意外と難しい。
英語という制限が加わるので更に難しい。
日本語で説明しろ、と言われても多分窮する内容を英語で、かつ短時間で述べなければならないのは相当なプレッシャーであり、これは英語アドリブ力を鍛えるにはもってこいのゲームだと思います。
北大IMBAと清華IMBAでプレイすると、最初はきっかけづくりのためにどうしても「北大」vs「清華」の対立軸、夫婦で互いを排除し合うなど(おもしろおかしく)、元の人間関係を意識することが多かったのが印象的でした。
9月に互いのプログラムが始まってから約2か月半で、非公式ながらようやくお互い会うことができました(他のクラスメイトが「清華のメンバーと会った」ということを聞かないので、恐らくこれが初めての交流でしょう)。
こういったパーティやゲームを通じて他校の学生とも交流を深めていき、輪を少しずつ大きくしていきたいと思います。
マーケティングプロジェクト
10月から始まったマーケティングは、6回の講義を終えて2週間のブレークに入りました。
このブレーク期間はただのブレークではなく、何をするかというと「小さい企業のマーケティング戦略を練る」という小さいコンサルティングプロジェクトを行います。
コンサル対象もチームで選ぶというハードなテーマです。

我々のチームの対象はまだ決まっていませんが、今のところ我々が普段講義を受けている光華管理学院(旧館)の地下にあるキオスク兼カフェを対象とする予定です。
厳密には会社じゃ無いのですが、財務関係のコンサルティングをするわけでは無いのでいいのかな、と思っていることと、主に2つのメリットがこの選択肢にはあると思っています。
1) 小規模のほうが戦略が限定される為にクオリティを高めやすい
対象企業が大きすぎるとどこから手をつけて良いかわからないで終わることが往々にしてあるので(特に今回はコンサル経験が無いメンバーばかりなので)、この選択はかなり良いのではないかと思っています。
往々にしてこういうケースは対象の選定が勝負の鍵を分けます。
2) 生の情報へリーチしやすい
消費者向けのサービスを提供する企業へのコンサル経験は無い(そもそもB to B or G to Gの経験しか無い)ので難しさがよくわかっていませんが、今回のケースは対象がほぼ北大の学生、中でも光華管理学院の学生に限定できるため情報をとりやすいのではないかと考えています。
仮にアンケートを実施するにしても、顔なじみのMBAオフィスにアクセスすればできるのではないでしょうか。
という訳で、3週間ありますがチームとしてのスタート (kick off meeting)は金曜日なので、実質15日程度しかありません。
情報収集の時間を考えると考える時間は1週間無い、タフなスケジュールなので、対象をどこまで絞りきれるかが課題となりそうです。
このブレーク期間はただのブレークではなく、何をするかというと「小さい企業のマーケティング戦略を練る」という小さいコンサルティングプロジェクトを行います。
コンサル対象もチームで選ぶというハードなテーマです。

我々のチームの対象はまだ決まっていませんが、今のところ我々が普段講義を受けている光華管理学院(旧館)の地下にあるキオスク兼カフェを対象とする予定です。
厳密には会社じゃ無いのですが、財務関係のコンサルティングをするわけでは無いのでいいのかな、と思っていることと、主に2つのメリットがこの選択肢にはあると思っています。
1) 小規模のほうが戦略が限定される為にクオリティを高めやすい
対象企業が大きすぎるとどこから手をつけて良いかわからないで終わることが往々にしてあるので(特に今回はコンサル経験が無いメンバーばかりなので)、この選択はかなり良いのではないかと思っています。
往々にしてこういうケースは対象の選定が勝負の鍵を分けます。
2) 生の情報へリーチしやすい
消費者向けのサービスを提供する企業へのコンサル経験は無い(そもそもB to B or G to Gの経験しか無い)ので難しさがよくわかっていませんが、今回のケースは対象がほぼ北大の学生、中でも光華管理学院の学生に限定できるため情報をとりやすいのではないかと考えています。
仮にアンケートを実施するにしても、顔なじみのMBAオフィスにアクセスすればできるのではないでしょうか。
という訳で、3週間ありますがチームとしてのスタート (kick off meeting)は金曜日なので、実質15日程度しかありません。
情報収集の時間を考えると考える時間は1週間無い、タフなスケジュールなので、対象をどこまで絞りきれるかが課題となりそうです。
授業の感想-5
先週から新しい講義が開始され、これで本セメスターの講義が全て出そろいました。

↑クリックすると拡大します。
先週までで3つの授業が終了したので、現在はこのような形になっています
(Final Examは今週ですが。。。)
8. MacroEconomics and Policy
■内容
マクロ経済一般について学ぶのですが、取り上げる課題は中国に関するものが多くなりそうです。
「中国のGDP」、「中国の借金・バブル」、「中国人民元について」など。
これまでの講義の中ではかなり「中国色」の強い授業となっています。

■形式
講義形式です。
但し後述の通り各回学生のプレゼンがあり、それをベースに講義が進められていきます。
■グループ課題
学生はランダムにグループに振り分けられ、各講義のお題に関するプレゼンをすることになります。
例えば第3回の講義のテーマが「GDP」であれば、その回のプレゼンをすることになったグループは
GDPに関する調査・分析を行った結果をプレゼンし、それを補足する形で講義が進んでいきます。
なお、グループ振り分けは明日行われ、1週後からプレゼンが開始となります。
つまり、一番早いグループは準備期間が1週間しか無いのに対して、それ以外は最低2週間の準備期間があります。
とはいえ、早い講義ほどお題が簡単(データが入手簡単、文献が手に入りやすいなど)なので、
さっさと終わらせて楽になりたいという気分もありますが。
■他
これまでDual Degree Studentで同じ講義を取ってこなかったフランス・ESSECから来た3人のフランス人(2人は現役のファッションモデル、1人はInvestment banker)がこの講義をとっています。
なかなか話す機会も無かったので、同じチームになって是非意見交換してみたいです。

↑クリックすると拡大します。
先週までで3つの授業が終了したので、現在はこのような形になっています
(Final Examは今週ですが。。。)
8. MacroEconomics and Policy
■内容
マクロ経済一般について学ぶのですが、取り上げる課題は中国に関するものが多くなりそうです。
「中国のGDP」、「中国の借金・バブル」、「中国人民元について」など。
これまでの講義の中ではかなり「中国色」の強い授業となっています。

■形式
講義形式です。
但し後述の通り各回学生のプレゼンがあり、それをベースに講義が進められていきます。
■グループ課題
学生はランダムにグループに振り分けられ、各講義のお題に関するプレゼンをすることになります。
例えば第3回の講義のテーマが「GDP」であれば、その回のプレゼンをすることになったグループは
GDPに関する調査・分析を行った結果をプレゼンし、それを補足する形で講義が進んでいきます。
なお、グループ振り分けは明日行われ、1週後からプレゼンが開始となります。
つまり、一番早いグループは準備期間が1週間しか無いのに対して、それ以外は最低2週間の準備期間があります。
とはいえ、早い講義ほどお題が簡単(データが入手簡単、文献が手に入りやすいなど)なので、
さっさと終わらせて楽になりたいという気分もありますが。
■他
これまでDual Degree Studentで同じ講義を取ってこなかったフランス・ESSECから来た3人のフランス人(2人は現役のファッションモデル、1人はInvestment banker)がこの講義をとっています。
なかなか話す機会も無かったので、同じチームになって是非意見交換してみたいです。
北京の交通事情について
しばらくMBA関連が続いたので、たまには北京での生活について書いてみます。
今回は「北京の交通事情」について、学生が市内の移動で頻繁に使用することになる「地下鉄」、「バス」、「タクシー」についてです。
1. 地下鉄
私は語学学校に通うときにはもっぱらこちらで通学しています。
■特徴
- 乗車券
北京でも地下鉄・バス共通のICカード乗車券が普及しています。
乗車で困ることはほぼ皆無と言っていいと思います。
- 荷物検査
大きめの荷物を持っている人はその荷物を検査機にかけて改札を通過することが要求されています。
ただ、全ての人が荷物検査を要求されているか?と言えばそうでもないようですし、荷物の大きさの基準も曖昧だな、とは感じています。
■メリット
- 時間がかなり正確に読める
海外の電車だと遅れることが当たり前の感覚ですが、こちらでそのようなことに遭遇したことはまだ1回しかありません。かなり時間に正確だと思っています。
- 安い
多分世界(少なくとも私が訪問した国でかつ地下鉄乗車経験がある国)でもレアなケースだと思いますが、北京の地下鉄はどこまで乗っても一律2元(約32円)です。
地下鉄のカバーしている範囲は相当広く、一番端から端まで乗車した場合には一時間は超えるはずなのですが、それでも2元です。
■デメリット
今のところデメリットを感じることは無いのですが、強いて言えば日本と同様、朝夕のラッシュはひどいものです。
2. バス
私は普段バスを利用して通学しています。
■特徴
- 乗車券
地下鉄でも述べたとおりです。
- 時刻表がない
以下で述べますが、交通事情が良くないため正確な時間が読めないことが多い為だと思われますが、時刻表がないため、いつ来るのか、どの程度の頻度で来るのかが全くわかりません。
■メリット
- とにかく安い
私のアパートから北大まで片道約2.5kmを0.4元(7円程度??)で走ってくれます。一応乗車距離に応じて課金されていくシステムになっているようですが最大で2元までしか上がらないようになっています。
- 広範囲をカバー
路線数が多くかつ停留所も多いため、地下鉄でカバーできない部分を相当カバーしてくれています。地下鉄の1駅区間も大した距離では無いのですが、それでも歩くのが面倒であったり、空気が悪いので極力屋外での歩行を避けるためには良いのかもしれません。
■デメリット
- 下車する停留所がわかりにくい
最近のバスのほとんどは次に停車する停留所名を中国語と英語の自動音声で案内してくれるのですが、ごくたまに音声案内がなく車掌による中国語の案内のみの場合があります。
通学などで普段使用している停留所であれば問題ないと思いますが、初めて行く際には細心の注意が必要でしょう。
- 時間が全く読めない
北京の道路混雑事情が悪い為に、バスが来る時間や乗車後の到着時間が全く読めないことです。空いていれば10分かからない距離を30分かかって到着することもありました。
- たまに止まらない
ごくまれですが、あるバスが止まるべき停留所を通過してしまうことがあります。
停留所の前に他の路線のバスが大挙しておりバスの運転手が止まるのが面倒くさいからだと思いますがバスを待っている側からしたらいい迷惑です。
3. タクシー
■メリット
- びた付けできる
特に夏冬は暑くて寒く、外を歩くのが嫌になるのでびた付けできるメリットは大きいです。
値段は日本と比べれば安いですが、他の交通機関と比べて高いので、メリットとしては挙げません。
■デメリット
- 乗る時間を選ばなければならない
朝夕の交通渋滞はこの街もひどく、車で通学している同級生は学内で帰る時間を調整しているくらいです。従い、夕方にタクシーを拾ってどこかに行くのはおすすめ出来ません。
- 目的地が遠いと乗車拒否
こちらで結構驚かされるのは、日本の場合目的地が近いとドライバーに乗車拒否されたり、あからさまに不機嫌になるされることがしばしばあります(終電を逃した深夜のタクシーは多いです)。しかし、北京の場合は逆に目的地が遠いと乗車拒否をされることがあります。「仕事をする気があるのか?」とツッコミたくなるようなこともありますが、そんなことを言ってもしょうがない上、文句言うだけの語学力がある訳でも無いので諦めています。
結局どれを使っても日本と比較すると安く、利便性も変わらないと思います。
北京に来て3か月以上が経ちますが、まだ行けて居ない場所が多すぎるので、これから特に地下鉄をエンジョイしながら北京を散策したいと思います。
今回は「北京の交通事情」について、学生が市内の移動で頻繁に使用することになる「地下鉄」、「バス」、「タクシー」についてです。
1. 地下鉄
私は語学学校に通うときにはもっぱらこちらで通学しています。
■特徴
- 乗車券
北京でも地下鉄・バス共通のICカード乗車券が普及しています。
乗車で困ることはほぼ皆無と言っていいと思います。
- 荷物検査
大きめの荷物を持っている人はその荷物を検査機にかけて改札を通過することが要求されています。
ただ、全ての人が荷物検査を要求されているか?と言えばそうでもないようですし、荷物の大きさの基準も曖昧だな、とは感じています。
■メリット
- 時間がかなり正確に読める
海外の電車だと遅れることが当たり前の感覚ですが、こちらでそのようなことに遭遇したことはまだ1回しかありません。かなり時間に正確だと思っています。
- 安い
多分世界(少なくとも私が訪問した国でかつ地下鉄乗車経験がある国)でもレアなケースだと思いますが、北京の地下鉄はどこまで乗っても一律2元(約32円)です。
地下鉄のカバーしている範囲は相当広く、一番端から端まで乗車した場合には一時間は超えるはずなのですが、それでも2元です。
■デメリット
今のところデメリットを感じることは無いのですが、強いて言えば日本と同様、朝夕のラッシュはひどいものです。
2. バス
私は普段バスを利用して通学しています。
■特徴
- 乗車券
地下鉄でも述べたとおりです。
- 時刻表がない
以下で述べますが、交通事情が良くないため正確な時間が読めないことが多い為だと思われますが、時刻表がないため、いつ来るのか、どの程度の頻度で来るのかが全くわかりません。
■メリット
- とにかく安い
私のアパートから北大まで片道約2.5kmを0.4元(7円程度??)で走ってくれます。一応乗車距離に応じて課金されていくシステムになっているようですが最大で2元までしか上がらないようになっています。
- 広範囲をカバー
路線数が多くかつ停留所も多いため、地下鉄でカバーできない部分を相当カバーしてくれています。地下鉄の1駅区間も大した距離では無いのですが、それでも歩くのが面倒であったり、空気が悪いので極力屋外での歩行を避けるためには良いのかもしれません。
■デメリット
- 下車する停留所がわかりにくい
最近のバスのほとんどは次に停車する停留所名を中国語と英語の自動音声で案内してくれるのですが、ごくたまに音声案内がなく車掌による中国語の案内のみの場合があります。
通学などで普段使用している停留所であれば問題ないと思いますが、初めて行く際には細心の注意が必要でしょう。
- 時間が全く読めない
北京の道路混雑事情が悪い為に、バスが来る時間や乗車後の到着時間が全く読めないことです。空いていれば10分かからない距離を30分かかって到着することもありました。
- たまに止まらない
ごくまれですが、あるバスが止まるべき停留所を通過してしまうことがあります。
停留所の前に他の路線のバスが大挙しておりバスの運転手が止まるのが面倒くさいからだと思いますがバスを待っている側からしたらいい迷惑です。
3. タクシー
■メリット
- びた付けできる
特に夏冬は暑くて寒く、外を歩くのが嫌になるのでびた付けできるメリットは大きいです。
値段は日本と比べれば安いですが、他の交通機関と比べて高いので、メリットとしては挙げません。
■デメリット
- 乗る時間を選ばなければならない
朝夕の交通渋滞はこの街もひどく、車で通学している同級生は学内で帰る時間を調整しているくらいです。従い、夕方にタクシーを拾ってどこかに行くのはおすすめ出来ません。
- 目的地が遠いと乗車拒否
こちらで結構驚かされるのは、日本の場合目的地が近いとドライバーに乗車拒否されたり、あからさまに不機嫌になるされることがしばしばあります(終電を逃した深夜のタクシーは多いです)。しかし、北京の場合は逆に目的地が遠いと乗車拒否をされることがあります。「仕事をする気があるのか?」とツッコミたくなるようなこともありますが、そんなことを言ってもしょうがない上、文句言うだけの語学力がある訳でも無いので諦めています。
結局どれを使っても日本と比較すると安く、利便性も変わらないと思います。
北京に来て3か月以上が経ちますが、まだ行けて居ない場所が多すぎるので、これから特に地下鉄をエンジョイしながら北京を散策したいと思います。
広報用写真撮影をしてきました
明日Financial Accounting の試験を控え、直前になってようやく自分の理解レベルの低さを認識し、
今更ばたばたし始めたところです。
そんなテスト期間の合間を縫って、先日北京大学IMBAの広報用の写真撮影が行われました。
対象は海外留学生で、「インターナショナル感を出す」ことが目的のようです。
ただ、私のような東アジア人が出て行ったところで、同じ東アジア人でも日本人か中国人か韓国人か台湾人か香港人か区別がつかないような気もするのですが。。。
というわけであまり気乗りはしなかったのですが、やりはじめると結構被写体になるのもおもしろいもので、半日がかりの撮影でしたがいい記念になるものでした。
ここではプロカメラマンではなく、アテンドしてくれたクラスメイト(中国人のため被写体ではない)が撮ってくれた写真をいくつかピックアップしたいと思います(クラスメイト撮影のため、使用はフリーと思われます)。







後日、プロカメラマンによって撮影されたファイルも共有されるとのことですので、そちらも楽しみにしつつ、私が写っているものがどれかひとつでも撮影されたらいいな、と思っています。
今更ばたばたし始めたところです。
そんなテスト期間の合間を縫って、先日北京大学IMBAの広報用の写真撮影が行われました。
対象は海外留学生で、「インターナショナル感を出す」ことが目的のようです。
ただ、私のような東アジア人が出て行ったところで、同じ東アジア人でも日本人か中国人か韓国人か台湾人か香港人か区別がつかないような気もするのですが。。。
というわけであまり気乗りはしなかったのですが、やりはじめると結構被写体になるのもおもしろいもので、半日がかりの撮影でしたがいい記念になるものでした。
ここではプロカメラマンではなく、アテンドしてくれたクラスメイト(中国人のため被写体ではない)が撮ってくれた写真をいくつかピックアップしたいと思います(クラスメイト撮影のため、使用はフリーと思われます)。







後日、プロカメラマンによって撮影されたファイルも共有されるとのことですので、そちらも楽しみにしつつ、私が写っているものがどれかひとつでも撮影されたらいいな、と思っています。