fc2ブログ

香港でのiPhone 6について

もう一つ、最近の中国および香港で起こっている大きなムーブメントとして、日本でも多く報道されている事ですがiPhone 6にまつわる話があります。
先日、香港の秋葉原、中関村的な場所である花園街に買いたいものがあったので行ったのですが、そこでは「iPhone 6祭り」とも呼べる凄まじい熱気を感じる事ができました。

084-01.jpg
↑旺角という駅を降りて歩道橋を渡ります。

084-02.jpg
↑ここで降ります。

084-06.jpg
↑この通りはどこでもiPhone 6の表示

084-03.jpg
↑ビルの中ではスマートフォンの買い取りが。私のiPhone 5cもそこそこの値段で買い取ってくれる模様

084-04.jpg
↑カウンターの上に積まれているiPhone 6 (とplus) は1人の人が買って行きました

084-05.jpg

084-07.jpg
↑ビルの外でも凄まじい売買が行われていて歩道が通れない

上記の写真にある通り、iPhone 6は7,000HKDから10,000HKDで買い取っているようです。iPhone 6 plusは10,500元で買い取られていました。売値は確認する事ができませんでしたが、中国本土では20,000元以上で販売されているそうです。1元=1.2HKDくらいなので、倍以上の値段で売られている計算になります。それでも買う人がいるのですから凄い購買力というか物欲とゆうか...。
ただ販売から1週間経ちましたが、街中でiPhone 6を持っている人はまだ3人しか見ていません。私が店で見た転売市場で買った人たちもまたどこかで転売しているのでしょう。実際、中国人クラスメイトや香港人といった、ハイエンドのスマートフォン購買層はこのようなムーブメントを「クレイジー」と冷めた目で見ています。

ほんの一部の「金持ちの自慢したがり」の「人より早く手に入れて見せびらかしたい欲求」を満たすための転売マーケット、侮ってはいけないという事を再確認しました。
スポンサーサイト



テーマ : 香港
ジャンル : 海外情報

中国にとってのビッグイベント2つについて

先週の金曜日と今週の月曜日に中国にとって2つの大きな出来事がありました。

1つはアリババグループのニューヨーク(NY)株式市場への上場です。
アリババグループは中国最大の電子商取引業者で、「淘宝網」と「天猫(T-mall)」を運営し、オンライン支払いサービス「支付宝(Alipay)」も有する超巨大企業です。
創業者のJack Maこと馬雲は超有名人であり、北京の長江商学院というビジネススクールは彼が卒業生に名を連ねていることが1つのセールスポイントにもなっているほどです。

この上場に関しては昨年から既に北京大学の授業でも話題になっており、アカウンティングやファイナンスの授業でも取り上げられていました。また、現在私が取っている"Corporate Risk Management"でもこの上場についてはトピックの1つとして取り上げられ、以下の動画が参考資料として扱われました。



Jack Maの経歴については多くのサイトで述べられている通りで、かつては英語の講師などもしていたようで、だから上記の通り英語が非常に堪能な訳です。
この上場は史上最大規模のIPO(新規株式公開)ということで日本でも多くのメディアが取り上げていましたが、中国ではその比ではなく、中国企業による最大の資金調達という誇らしいニュースだけでなく個人的にはJack Maの出世物語の1つの頂点としても世間の関心を集めているのではないかと思います。
個人的にはビッグニュースであることには間違いないのですが、一方でアメリカ側の思惑もこのIPOを一大イベントに仕立て上げることに一役買っているのではないか、と思っています。
現在アメリカの株価は史上最高値を更新し続けていますが、正直そのドライビングフォースが私にはよく分かっていません。まぁ景気なんて人々の気分によるものも大きいのだと思いますが、それを継続するための材料が乏しくなってきたところに都合良くアリババグループのIPOが舞い込んできて、それをメディアを使ってうまく祭りに仕上げた...なんて見方もできるかな、と。
少し似た見方をしている記事もありますし。
ともあれ、このIPOにより莫大な資産を手にしたJack Maが今後どのようなビジネスや社会貢献を展開していくかは、注目していきたいと思います。

もう一つは、月曜日に発生した香港の学生による大規模ストライキです。
こちらは逆にあまり中国本土のニュースでは報道されていないのですが、香港および日本のニュースでは大きく取り扱われています。
事の発端は、中国が香港の次期行政長官選挙で民主派候補を事実上排除する決定を行ったことに抗議するためです。香港は1997年7月に英国から中国に変換された後も50年間は現状の体制を維持することにするという、いわゆる「一国二制度」の下で中国大陸とは異なる自治を行ってきました(完全なる自治ではなく、あくまで中国政府の管理下ですが)。本土と比較すると比べ物にならないくらい報道の自由が認められ、政党の結成も自由に行うことができるなど、政治活動も自由です。
今回の件に対して香港の学生は民主主義の維持を主張するため、授業をボイコットして私が通う香港中文大学に集結をして講義を続けるようです。
実は先週からこの件に関しては大学側からmailが何件か届いており、「授業は通常通り行う」旨が伝えられていました。また、私が取っている授業の一部はCentralと呼ばれる金融街で行われているのですが、この地域を別の民主化活動家を中心とした団体が占拠することが予定されており、教室までたどり着けないこともある、との連絡も受けていました(それによる休講は後日make-upされるとのことであまり心配はしていませんでしたが)。
こんなことを事前に聞いていたので、さぞかし大きな騒ぎになるんだろう、と思っていましたが、月曜日に占拠されるとされていたCentral付近に行っても特にそのような混乱は見られず、Apple StoreのすぐそばでiPhone 6を転売している中国人が見られたくらいでした。
また、昨日キャンパスに行く機会があったのですが、最寄り駅の駅前も、キャンパス(私が行ったのは端っこだけですが)も特に何もなく、授業も通常通り行われました。
とはいえ、ニュースではこんな写真も、、、

083-05.jpg

10月1日の中国の国慶節の日には更に大きな集会が行われるようで、ニュースでも大々的に取り扱われています。日本でこのような大きな学生運動はおそらく1970年代の安保闘争以降無いと思うのですが、まだこの目で直接見てはいないものの、こういうことが起こっているすぐそばにいることで時代の変わり目にいるかもしれない事を実感できています。と同時に改めて中国という国をマネージすることの難しさを実感します。

テーマ : MBA
ジャンル : 学校・教育

Sit-inするクラスについて

以前の記事で今セメスターの授業について触れましたが、もう一つsit-inしてみようかな、と思い金曜午後に参加してみました。

授業はマーケティングの授業で、タイ人の先生が教えています。
この授業はFull-time学生向けの授業で、金曜の午前と午後同じ授業を提供しているのですが、私は午後の方に参加してみました。理由はそこに日本人の学生がいたから、という単純な理由なのですが。
CUHKでは登録していない授業に参加するためには事前に教授の了承をとるなどのルールがあるのですが、まあそのルールに従うと授業に積極的な参加が求めらたり、宿題をやらなければいけなくなり、単位がもらえないのにそこまではしたくないなぁ...と非常に消極的な姿勢だったので、普通のルートじゃなく直接教授と掛け合うべきだと判断しました。このあたりは、多分ルールはあるのですが意外と簡単にSit-inできる北京大学や清華大学とは訳が違うな、と。

083-02.jpg
↑簡単にsit-inできる北京大学はある意味寛大ですね。

そもそも追加でsit-inして授業を聞こうと思った理由は2つあり、1つめはマーケティングは学ぶのが難しいと思うので色んな考え方を学んでおきたいと思ったことです。北京大学では基本的にケースをベースとしたディスカッションが中心でしたが、この教授は理論を中心にフレームワークの講義に多くの時間を割くと聞いていたので、両方とることで不足していたな、と感じていた部分を補完できるなと考えたためです。
2つめはFull-timeの学生と仲よくする機会をつくるためで、こちらが一番の目的です。実際この授業の後に、早速フルタイムの学生と夕食を共にすることができました。話を聞いていると、フルタイムの学生が取っている週4コマのコア科目の課題量はかなり多いようで、一部の学生は週末も図書館に行って課題をこなしているようです。そのため、金曜夜がフルタイムの学生に取ってみれば食事や飲みに行くチャンスなのでしょう。今後もできる限り彼らとの接点を増やして行きたいと思います。さらに土曜日にはパートタイムの学生と交流する機会があり、今週はあいにく北京大学MBAの友人が香港に遊びに来ていたためお誘いをお断りしましたが、来週以降はできる限り多く彼らと交流していきたいと思います。

083-03.jpg
↑香港にはこんな感じのバーがたくさん(まだ行ってないですが)

テーマ : 香港
ジャンル : 海外情報

台風で休講となりました

昨日の午前は本来は中国語の授業があるはずだったのですが、台風の影響で休講となりました。

香港はその地理的条件から6-9月にかけて台風が頻繁に通過するようです。
そのため、学校、企業ではそれぞれ基準を設け、休講や出社義務の免除などの措置をとっており、大抵の場合、シグナル"8"という数字が基準となっているようです。

082-01.jpg
↑香港気象台のウェブページ。シグナル8に印がついています。

082-02.jpg
↑クラスメイトが送ってきた画像

082-03.jpg
↑住んでいるアパートの下にもこんな表示が出ていました。

082-04.jpg
↑写真じゃちょっとわかりにくいですが、「バケツをひっくり返したような」豪雨でした

私はこのルールを知っていたのですが、一体どこを見たらシグナル8かどうかわかるのかを知らず、友人やMBAオフィスなどあらゆる人に聞いてまわりました。
「台風だから休講ですよ」なんていう親切な案内はなく、自分で情報を確認して判断をしなければいけない辺りは日本よりも自己責任を求められているなぁ。。。と感じた次第です。

ですので、こちらの"Myobservatory"というアプリをインストールしました。
考えてみると、北京は雨が少ないので天気予報をみる習慣がなかったのですが、こちらに来てから雨に降られることが多いので、こういったアプリは必須ですね。

テーマ : 香港
ジャンル : 海外情報

香港の中秋節

9/8(月)は中秋節でした。中秋節とは旧暦8月15日、いわゆる「十五夜」と言われる日です。日本では昔から月を愛でる習慣があるものの、現代では国民挙げてのイベントとはなっていません。一方、中国を中心とした他の東アジア地域では国民の祝日として祝い事を行っています。
中国大陸では月餅を贈り合う習慣があり、昨年は住んでいるアパートの管理会社からもらいました。
香港はこの日ではなく翌日9/9が国民の祝日なのですが、中秋節をはさんで3日間、イベントが行われていました。Wikipediaによると、線香でつくられた「火龍」を使った舞が行われるそうなので、見に行ってきました。これは客家の習慣だそうです。

080-03.jpg

080-01.jpg

080-02.jpg
↑龍が通る付近はこんな感じに人であふれ

080-04.jpg
↑おかゆでも食べるか、と思っていた矢先にこちらに龍が向かってきた

080-05.jpg
↑線香を振り回しているので、灰がかかって仕方ない

080-06.jpg

080-07.jpg

080-08.jpg

080-09.jpg
↑公園ではイベントが行われていたが、人が多すぎて何も見えず

080-10.jpg
↑月見=ウサギ

080-11.jpg
↑雨の多い香港ですが、月はしっかりと見えました

テーマ : 香港
ジャンル : 海外情報

3rdセメスター授業確定

さる9/7(日)にadd/drop periodが終了し、今セメスターの授業が確定しました。

3rd semester
↑クリックすると拡大します

11月末までの14週間が3rdセメスターとなります。
当初、ネゴシエーションや組織系の科目を取ろうと考えていましたが、せっかく香港に来たのでファイナンス系をとらないわけにはいかないことと、違った視点で中国を眺めたい、と考えて次の3つと中国語のクラスをとっています。

1) Managing Supply Chain in China
文字通り、中国のサプライチェーンに特化した授業です。
ざっとシラバスを読む限り(ちゃんと読んでないのがよくないのですが)、中国国内のサプライチェーンというよりも、中国企業のサプライチェーンと捉えた方が良さそうです。
初回のケースも中国企業が日系企業とすすめてきたOEMを継続すべきか否か?みたいなことがテーマになっているようです。まだ読みかけですが。
講師の英語のレベルは普通ですが、中国かなり知ってる感は初回の授業を聴いてなんとなく伝わってきました。
広い中国でインフラが日本と比べると整備されていない環境では、やはり物流はビジネスの肝となるはずだと私は考えています。実際中国の物流費は、人件費のアドバンテージを除くと先進国と比較するとあまり大差ないようです。この授業通常は夜行われるのですが、1回だけ朝から深圳に工場見学にも行けるので、1つでも多くの中国企業を見てみたいと考えている私にとっては願ったりかなったりの授業です。

2) Strategic Management
ここ(土曜午前)では当初MSc(Master of Science)のマーケティングの授業を取ろうと思っていたのですが、授業選択の優先順位がMSc生>MBA生で、私はwait listに入ってしまいました。そのため代わりに選んだのがこの授業です。
この授業、当初は中国系の講師が担当だったのですが、直前になって牧野教授という日本人の方に代わりました。まさか香港で日本人教授の授業を受けるとは想像していなかったので、これもご縁と思いこちらの授業を選択することにしました。
私は当初、この授業を「戦略」の授業と勘違いしていましたが、よくよく考えたら「戦略的マネジメント」なので、全ての知識を総合的に活用する授業で、結果論ですが1年目に学んだことを2年目活かすという意味で今受けるのにふさわしい授業かな、と思っています。

3) Corporate Risk Management
香港に来たからには(苦手でも)ファイナンスを、と思って選択したのがこの授業。
ただ第1回目の授業では、教授は「ファイナンスの知識も使うが、目的は企業がどうやってリスクに向かい合うかであるので、ファイナンスだけではない」とのことでした。
私はファイナンスのスペシャリストになるつもりは全くないのでその方がいいのですが、初回の授業に参加した学生の中にはfinance orientedな授業を期待していたような雰囲気もあり、彼らは直前でdropしたかもしれません。

4) Chinese Language
CUHKは非常に有名な語学センターを有しており、質の高い語学教育を提供してくれることで高い評価を得ている、と聞いていました。香港では広東語が広く使われていますが、まだ普通話もままならない私が広東語まで勉強し始めると1兎も得ない状態になるので、ここでも普通話を学びます。これ以外にも同じクラスを取っている本土学生と多く知り合いになったので、彼らとはなるべく中国語で話し、チャットするように心がけています。

以上が11/22までの授業で、この後に実は、11/23から「Business Field Study - Mainland China」というスタディトリップを入れました。目的地は上海と蘇州で、前回のシラバスを見た限りでは多くの企業訪問をが組まれているようです。同様のスタディトリップが北京大学の冬休み期間にもあったのですが、残念ながら私は(旅行していたため)参加できていませんでした。
詳細はまだ未確定のようですが、1週間のスタディトリップで何と「2 credits」もらえてしまうという超オトクなコースとなっています(北京大学では1credit)。
ただ現地での企業訪問が目的というよりも、ここに参加する学生とのコミュニケーションを強化することが目的で、ざっと聞いたところ多くのインド系学生が参加するようなのでこれは是非是非参加しておくべきだろう、と判断しました。

授業が本格的に始まった後、詳細な感想を述べたいと思います。

テーマ : 香港
ジャンル : 海外情報

香港で携帯をセットアップしました

本日から3rdセメスター、つまりCUHKでの授業がはじまりました。
今週はadd/drop期間のためまだどの講義をとるか確定していないため、確定次第ここでお知らせするとして、今回は香港生活のSet upの中でも特に携帯電話についてメモしておきます
(ちなみに私の携帯は日本で購入したSIMフリーiPhone5cです)。

日本でも2020年の東京オリンピック開催に向けて、海外旅行者向けのモバイル環境のセットアップが1つの重要なイシューになってきている、と私は認識しています。というのも、日本の携帯電話はキャリアとの長期契約が基本となっており、プリペイド方式で使えるSIMカードの普及が十分とは言えないためキャリアが提供するLTEや3G回線を使用することができず旅行者はwifi環境を求めてスタバに行ったりしなければなりません。かといって無料でwifiを提供している場所も多くありません。

一方香港はさすがに観光大国(国ではないですが)。地下鉄、マック、スタバなどでは時間制限はあるものの無料でwifiを利用可能ですし、プリペイド方式のSIMカードも多く販売されています。
ただし私のように1週間以上1年未満滞在するような人間に取っては、プリペイドSIMは(異常に)高く無料wifiはもっと長く使いたい...となるはずです。色んなSIMカードが出ていますがどれも短期滞在者を対象としたプランのみが提供されており、継続して使おうとすると結構な額になってしまいます。
かといって、4か月の滞在で年単位の契約を結ぶと元が取れない...
色々探した結果、これが必要十分だろうという結論に達しました。

Hatchison HKというキャリアが"3"というブランドで提供しているものです。
HK$198でSIMを購入し、管理費が引かれてHK$186.5チャージされた状態からスタートの様です。
078-01.jpg
↑パッケージ表面

078-02.jpg
↑パッケージ裏面です。料金について書かれています。
ここで、私は普通にデータを使用するのではなく「HK$50/月で300MB」を使用できるデータプランを買うことにしました。北京でiPhoneを使用しているときでも1か月で300MBを超えるようなことはめったになく、wifiを利用すれば十分だろうと思っています。
また、HK$18/月を払うことで、香港に約13,000か所あるとされるhotspotを自由に利用することができ、このhotspotはマクドナルド、スターバックス、デパート、レストランなどに設置されています。
まぁ私は自分ではそれほどモバイルガジェットに依存しているつもりはないので、これだけの場所でアクセスできれば十分ですし、HK$18の元はとれるのかな、と考えています。

078-03.jpg
↑パッケージを開けると英語と広東語の説明書が同封されている。

078-04.jpg
↑iPhone5cなのでnano SIMカード

日本で購入したiPhone5cは、3が提供するLTEを利用することができます。ただし、前述の通り私は300MB/月しか利用することができない(超えると追加料金)のでLTEで動画を見るようなことはほとんどないと思いますが。

以上が香港携帯セットアップに関する内容でした。

テーマ : 香港
ジャンル : 海外情報

プロフィール

BigTree

Author:BigTree
2013年秋から中国・北京大学のMBAに進学します。同時期に妻も中国・清華大学のMBAに進学します。2014年9月からは香港・香港中文大学 (CUHK) Business Schoolに交換留学します。本ブログでは、中国MBAの様子、夫婦でMBAを取ることについて綴っていく予定です。

検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる