fc2ブログ

清華大学Advisory Board Meetingについて

先日、妻が通う清華大学経営管理学院のAdvisory Board Meetingが行われました。

このBoardにはそうそうたるメンバーが名を連ねており、Apple CEOのティム・クック氏、ルノー・日産CEOのカルロス・ゴーン氏、元ソニーCEOの出井氏など多数おり、ティム・クック氏は2年連続して来中しています。
そして今年、Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグ氏が新たにBoardに名を連ねる事になり、来中しかつ中国語でインタビューを受け答えをしています。



ザッカーバーグ氏は2012年に結婚をしていますが、奥さんは中国人だそうです。それで中国語の勉強をしているそうであり、挑戦が好きだと言う彼に取って中国語の学習は大きな挑戦のようです。

なおこのインタビューは公開で行われたのですが、ザッカーバーグ氏が来るという事で中国人のみならず海外留学生も多く見学に来たようですが、まさかザッカーバーグ氏が中国語でインタビューを行うとは考えておらず、多くの留学生は中国語が理解できないために中国人に通訳を求めたそうです。これは中国人の自尊心をくすぐるには十分効果があったと思われます。そういったことまで考えての中国語インタビューだと思うので、彼はやはりただものではないと感じました。
スポンサーサイト



テーマ : 香港
ジャンル : 海外情報

授業以外でのMBAっぽい勉強について-1(交渉術)

10月に入ってからまだ2回目の更新だということに気付きました。
今月はベトナムに行ったり、その後両親が香港に遊びにきてそのアテンドをしていたりと色々書く事はあるのですが、書く事があるという事はそれだけ書くための時間も無い、ということで、少し油断をしていました。

と言いながら、今回は授業以外でMBAっぽい勉強について書いてみたいと思います。
既に述べている通り、今セメスターは3つ+語学をやっていますが、それ以外にも残された1年を使って少し掘り下げてみたい分野があったので、それらは独学で知識を増やしていこうと考えています。
具体的に私が取り組もうとしているのは、「交渉術」、「プレゼンテーション」、「リーダーシップ/組織論」、「地政学」の4つです。これらはMBAの授業としても提供されているのですが、何となく教え方が合わなかったり時間割が都合が良くなかったりで結局取っていないので、使用されている教科書や日本の書籍などを参考にしながら実践で試していきたいと考えています。

現在、交渉術から取り組んでいます。
特に中国にいると、交渉の重要さを実感する事が度々あります。値段の交渉だけでなく、タクシー乗るのにも目的の場所に連れて行ってくれなかったり、サービスが行き届いてない事をわからせたり、、、後ろ2つはは当たり前の事を当たり前にするだけの事だろ、ということかもしれませんが、そんなことを言っても始まらないので交渉するしかありません。しかも伝わらない言語で。
生活だけでなくビジネスをする上でもこの「交渉術」というのは知識として頭に入れておく必要があり、それらをうまく引き出す事ができるよう訓練が必要だと思っています。

現在読んでいる本は、以下のものたちです。


ハーバード流交渉術 (知的生きかた文庫)ハーバード流交渉術 (知的生きかた文庫)
(1989/12/19)
ロジャー フィッシャー、ウィリアム ユーリー 他

商品詳細を見る



決定版 ハーバード流“NO”と言わせない交渉術 (知的生きかた文庫)決定版 ハーバード流“NO”と言わせない交渉術 (知的生きかた文庫)
(1995/05)
ウィリアム ユーリー

商品詳細を見る


上記2つはあまりにも有名な交渉術のバイブルともゆうべきでしょうか。他の本でもほとんどこちらを参照しているような気がします。とはいえ、2冊で600ページを超えるボリュームでかつ若干重たいのでじっくりと腰を据えて読む必要があると感じています。
そこで、予備知識としてより軽めの本を数冊読んでいます。


交渉術・究極のスキル ブライアン・トレーシーの「成功するビジネス」 (角川SSC新書)交渉術・究極のスキル ブライアン・トレーシーの「成功するビジネス」 (角川SSC新書)
(2014/05/15)
ブライアン・トレーシー

商品詳細を見る

長年に渡ってコンサルタントとして活躍されてきており、かつ講演者としても有名な方です。「ハーバード流」と異なり、著者の実体験をまとめたものなので、より身近に交渉術を感じることができました。


交渉プロフェッショナル (NHK出版新書 417)交渉プロフェッショナル (NHK出版新書 417)
(2013/10/08)
島田 久仁彦

商品詳細を見る

職業を「国際ネゴシエーター」と称している著者は、大学卒業後から国連の紛争調停官として世界の紛争調停に関与しています。最近は環境交渉を中心に活動されていた様です。年齢も近い著者の深い洞察や親しみやすい文章に感心しながらも、政治が関与するような舞台の裏側で行われる交渉がリアルに伝わってきて、よいケーススタディになりました。


武器としての交渉思考 (星海社新書)武器としての交渉思考 (星海社新書)
(2012/06/26)
瀧本 哲史

商品詳細を見る

こちらは以前買って一度読んだと思ったのですが、ほとんど記憶に残っていなかったので(別に悪い本というわけでなく、私が雑に読んだので)改めて読み直してみたいと思った本です。

入門書っぽいのが並んでしまいましたが、交渉術は個人的には実践に依るところが多いと思うので、多くのケースを集める事が重要かな、と思っています。ですので、これらを読んだ上で人と話をする際には意識しながら術を磨いていきたいと思っています。

テーマ : 香港
ジャンル : 海外情報

雨傘革命 (umbrella revolution)の様子を見てきた

先週は国慶節休みを利用してベトナム・ホーチミン市に旅行に行ってたため、更新をスキップしてしまいました。香港でも中国本土のように7日間も休みがあるわけではないのですが、10/1と2の2日間は祝日になっています。

私がホーチミンを旅行している間に、香港では返還後最大規模と言われるデモが発生していましたので、これに触れないわけにはいかないと思います。
以前も記事にしましたが、香港では現在、1997年の英国から中国への変換以降に導入された「一国二制度」によって保障されていた高度な自治が危機にさらされており、それに反対する学生を中心として香港の中心街などを占拠することによる抗議活動が行われています。

ことの発端は2017年に行われる次回の香港行政長官選挙において、中国政府が候補者の制限を加える事としたためです。本来、次回の選挙はこれまでと異なり香港住民による「直接選挙」が行われる予定でしたが、これと相反するわけです。この中国政府の決定に対して反対の意思を示すための抗議活動です。この一連のデモは、催涙弾をかわすために傘を使った映像が流れたところから、「雨傘革命(Umbrella Revolution)」と呼ばれています
(The Wall Street Journal日本語版のまとめの記事が非常にわかりやすいと思います)。
元々は10/1の中国の建国記念日である「国慶節」にデモを行う予定だったのですが、予定を早めて29(月)からビジネスの中心街である中環、金鐘や私が通う香港中文大学を占拠しています。これにより、主にパートタイム学生向けの授業が行われている中環にあるTown center(Bank of Americaが building)での授業は1週間まるまるキャンセルとなりました。一方でメインキャンパスでの授業は通常通り行われているようです。
私はデモが始まった29日の朝ホーチミンに出発したため、その様子を見ることができたのは10/2でしたが、開始から4日経ってもなお道路にはバリケードが張られ、多くの人が道路に座り込んで抗議活動を行っていました。私が見に行ったのは住んでいる場所から最も近い銅鑼湾です。

085-01.jpg
↑銅鑼湾(Causeway bay)駅を降りると、地下鉄乗り場を示す案内表示の人も傘をさしていました

085-02.jpg
↑歩道と車道を区切る柵には今回のデモのシンボルである黄色のリボンがあちこちに

085-13.jpg
↑「雨傘革命」と大きな文字

085-03.jpg

085-04.jpg
↑私と同じように、デモ活動の様子を見にきた人も多数。でも、彼らがFacebookやらLINE, Whatsappなどを使って現状を伝えているのだと思います

085-05.jpg
↑バリケードの中には多くの学生が

085-06.jpg
↑漢字が読める日本人にならなんとなく意味はわかります

085-07.jpg
↑支援物資の受け取り、供給場所と思われます

085-08.jpg
↑長期の座り込みで体調を崩す人もいるのでしょう

085-09.jpg
↑活動家が演説をしていました

085-10.jpg

085-11.jpg
↑次の日も多くの人がデモの様子を見に来ており、明らかな外国人の姿も多くみることが

085-12.jpg

yellow ribbon
↑この黄色いリボンの画像、多くの香港人がFacebookの自分の画像の欄に使用しています

本日で開始から1週間が経過したことになりますが、収束にはまだ時間がかかるような気がしています。

おそらくこの件に関連しているのでしょうが、中国本土ではinstagramが使用できなくなったようです。また、LINEと同じメッセージアプリである「Wechat」などに雨傘革命関連の記事を投稿すると削除されてしまうようです。instagramで"unbrella"や"雨傘(雨伞)"でハッシュタグ付けされている投稿は60,000件ほど、"demonstration"でも60,000件ほどでそれほど多いとは感じませんでしたが、"Protest"では件数が多すぎるためか検索エラーとなってしまいました。とはいえ、中国政府としてはこれが香港だけの問題ではなく、この動きが台湾やチベット、新疆ウイグル自治区など独立を求める動きがある地域へ波及することを恐れているものと思われます。
また報道によるデモの様子の伝え方・温度に香港と中国本土にも差があり、最も民主化寄りと思われる香港の新聞はFacebookも利用して事細かに情報を伝えているのに対して、中国本土の報道では1日に1つ記事があるかどうか、といったところで、且つその内容も「非合法の活動」として徹底的に糾弾する姿勢をとっています(当たり前ですが)。

両方の記事や香港にいる友人などの意見を踏まえた上で非常に個人的な意見を述べさせてもらうとすれば、香港の人たちには是非とも抗議を続けて高度な自治を維持してほしいと思う一方で、中国政府の言い分である「これは内政問題」ということにもある程度賛同でき、外部からあれこれいうことはできないのではないかと思っています。テクニカルには香港は「中国」なのですから。

また一部報道では「天安門の繰り返し」が起こるのではないか、との記事も見かけましたが、25年前の中国と現在の中国では世界における立場が全く異なること、また発生している場所が首都・北京ではなく遠く離れた香港であることからそのようなことはせず、対話によって解決策を見出す方向で落ち着くものと思っています。

それにしても、もしこの時期に香港におらず北京にいたらこれほどこの事件に注目し、ニュースを(読めない広東語の記事も含めて)しっかりと読み、考えることをしたかどうか、正直不明です。ある意味歴史的な瞬間に身を置けていることに興奮を覚えるとともに、中国・香港の関係について改めていろいろな人に聞き、見分を広げるチャンスとしたいと思います。

テーマ : 香港
ジャンル : 海外情報

プロフィール

BigTree

Author:BigTree
2013年秋から中国・北京大学のMBAに進学します。同時期に妻も中国・清華大学のMBAに進学します。2014年9月からは香港・香港中文大学 (CUHK) Business Schoolに交換留学します。本ブログでは、中国MBAの様子、夫婦でMBAを取ることについて綴っていく予定です。

検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる