fc2ブログ

なぜ中国大陸MBAか??

最近、よく「なぜ中国MBA?」と聞かれます。

中国MBAについての概要はこちらにまとめてあります。ここでいう「中国MBA」には香港を含みません。しかし、「MBAといえばアメリカで、次がヨーロッパ」というのが常識的な流れです。そんな中で果たして中国を選ぶメリットとは何か?そもそも中国にMBAはあるのか?などなど、関心は尽きないようです。とはいえ、このような質問を受けるように仕向けること自体が既に中国MBAを取る価値だと思っており、「その質問を受けるためです」と答えることもたまにあります。
また、よくよくブログを振り返ってみると「中国MBAについて」や「夫婦で行くメリット」などには触れていますが、私自身の動機について触れたことがおそらくなかったと思います。
というわけで、だいぶ今更感は強いですが今後の人生で私はこの質問を幾度となく受けるはずなのでここで整理するとともに、もしかするとまだいるかもしれないこれから中国MBAを志願する方向けのメッセージとしたいと思います。

1. ビジネス面
大きくは次の2点です。
1) 中国企業台頭に向けた準備
2014年の中国の実質GDP成長率は前年比7.4%と2012年および2013年の7.7%から減速した(出所:Diamond Online 2015年1月23日)ようです。政府の成長率目標は7.5%であり、それを下回ったのはアジア危機のあった1998年以来16年ぶりのことだそうです。
確かに中国の「市場」としての魅力は以前と比較すると相対的には小さくなっていると思います。とはいえ先進国と比較して大きな成長率であり(たとえこの数字が本質を表していないとしても)、そもそもの市場規模が大きいことから各産業においてまだまだ魅力ある市場だと思っています。加えて、アリババや百度、テンセントのいわゆる「 BAT(Baidu, Alibaba, Tencentの頭文字)」だけでなく他の企業も中国国外への進出を図っており、今後は中国国内だけでなく中国国外で彼らと競合し、または協業する機会も増えていくものと考えています。
ステレオタイプな中国企業・中国人のイメージはあるものの、実際に彼らがその通りであるのか、違う場合にはどう違うのか、そのずれを知っておき、自分なりに理解をしておく必要があると思うからです。
実際、一般に言われている「面子」や「关系(Guanxi)」についても、日本で得られる情報以上のことを感じることができました。これまでの記事で触れたこともありますが、どこかの機会でこれらについてもまとめたいと思います。
105-01.png


2) 中国政治経済動向に対する感度を上げる
日本での報道を見ている限り、日系企業の中国からの撤退は2012年以降特に多くなっているように感じます。実際のところについては、今後修論を書くにあたり調査をしていくつもりです。
とはいえ、中国がここまで大きくなってしまった以上、中国の影響を抜きにしてビジネスを考えることは非常に難しいでしょう。直接中国に関与する機会がないとしても、中国きっかけの恐慌は十分考えられますし、そうでなくても中国に形成されている工業製品のサプライチェーンだけを考えても、その一部が欠けることによる日系企業への影響は大きいでしょう。
中国の政治経済の動向に対して、これまで以上にアンテナを張る必要があり、彼らが発する情報を可能な限り正確に読み取ることに慣れる必要があり、そのきっかけとして中国でのMBAはいいきっかけになると思います。
実際、昨年でいうとアリババのニューヨーク株式市場へのIPO、上海-香港間の株式市場接続、そしてOccupy Centralなどは中国や香港にいるからこそ現地の情報および現地人との会話ができたのであり、日本やアメリカにいたのではこのようなニュースに触れることはなかったでしょう。
105-02.jpg


2. プライベート面
1) 妻が中国人だった
2) 妻も中国大陸MBA志願

当ブログの一番最初でも触れたと思いますが、これらの要素も多少は影響しています。

3) 投資の機会
ビジネス面でも触れましたが、政治経済の動向を捉えるということはすなわち投資機会を探ることにも直接・間接的に繋がってきます。今後これまでのような株式市場の急成長は見込めないものの、日本の株式市場が海外投資家のおもちゃのようになっている現在、リスク分散として中国・香港の株式市場への投資も検討すべきでしょう。
正直、留学中に行われた「黒田バズーカ」と言われる金融政策は多くの留学生にとって非常に大きなネガティブインパクトを与えました。その一方で私たちは人民元預金も随分前から行っており、そこでなんとかヘッジできた部分もあります(ごくわずかですが)。改めてリスク分散の大切さを身を持って経験することができました。

その他、中国MBAの経験者のご意見は、「アジアでMBA――もっと気軽に、もっと成長できる場所へ」に詳しく記載されています。

アジアでMBA――もっと気軽に、もっと成長できる場所へアジアでMBA――もっと気軽に、もっと成長できる場所へ
(2014/07/15)
梶並 千春、チャイナMBAマネジメント協会 他

商品詳細を見る

宣伝ぽくなりますが(私は執筆していないので1銭も入ってきませんよ)、様々なケースがコンパクトにまとめられているので、こちらも是非是非参考にしていただければ。
スポンサーサイト



テーマ : MBA
ジャンル : 学校・教育

修士論文について

大学が冬休みのため、MBA的には書くことがない状態がしばらく続きます。
従い、週1もしくは2週に1回程度の更新になると思います。
さらに言うと、最後のセメスターは私自身授業を取る予定がないので、MBA的なことというよりも、私の修士論文に関連して調査したメモ書きを残したり、中国に関するニュースについて触れたり、「人生最後の大型連休」という大義名分のもと、中国国内外を含めた旅行をできる限り多くしていこうと思っていますので、その旅行記が中心になるはずです。

というわけで今回は「修士論文」について触れます。

104-01.jpg

おそらく普通のMBAで修士論文を課す大学はほとんどないと思うのですが、私が知る限りでは中国の国立大学が提供しているMBAプログラムと日本の大学が提供しているMBAにおいては修士論文がプログラム修了の必須要件となっています。
さて、ビジネススクールの論文とは何を書けばよいか??と頭を悩ませていたところで、私の修士論文アドバイザーの教授と先月スカイプでミーティングを行いました。
私はアドバイザーを選定するにあたり「何書いても文句言わずに協力してくれそうなフランクな人」を基準に選び、私と同い年の台湾人の教授を選びました。

私の考え通り、彼曰く「基本的には何を書いてもいい」かつ「自分が書きやすいテーマを選んでくれればいい」とのアドバイスをいただきました。私は当初、この教授の研究テーマでもあり私自身深掘りしてみたいと思っていた「中国におけるリーダーシップ」について書こうと思っていたのですが、このテーマ、やはり中国における政治と切っても切り離せるテーマではなく(だからこそ私が書きたいと思っていたのですが)、そのため資料を集めるのに苦労することが間違いないことと、論文発表においても他の審査員に受け入れられる可能性が低いことからこちらの方向を泣く泣く却下することにしました。

その後私が扱うことにしたテーマは、「日系企業は中国から手を引くべきか?」とメインに据えてみようと思っています。このテーマ、特に2012年の尖閣国有化に伴う反日デモ以降は日本国内で語り尽くされたテーマだと思いますが、一方で中国人にとってみれば意外と新鮮なテーマであることをこれまでの教授との討議、学生との討議において感じていたからです。今の日系企業が考えていることを中国人にぶつけること自体が新しいことになる、というのがアドバイザーの意見であり、私自身このテーマはコンサルの時に少し扱った経験がありますので、うまく纏められれば今後の私のキャリアにも活かせるのではないか、と思っています(かつ経験があるので、論文執筆に費やす時間も節約できるかも)。
この論文ですが、いわゆる修士生が書くようなアカデミックな論文というよりはビジネスケースに近いものとなるようです。従い、ガッチガチに学術的にロジックを組み立てていくよりも、実際のケース分析から結論を導き出すことに重きをおいて構わない、とのことでした。論文というよりも個人プロジェクトの要素が強くなりそうです。

授業を取る予定がないとはいえ、修士論文に加えてMBAとは関係ないところで1つ大きなプロジェクトを抱えており、海外旅行も行ってみたい、、、などと考えていると、意外と調査にかけられる時間はなく、さてどうしたもんか、というところでそろそろアウトラインと調査設計を開始しようと考えています。

テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

HSKの結果

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
本年は、MBA留学最後の年となります。

年末に日本に帰ってきて、のんびりと過ごしていたところ、先月受検したHSKの結果が発表されました。
HSKは平たく言うとTOEICみたいなもので、筆記と口語の2つの試験タイプが用意されています。
私が受検したのは筆記の方で、こちらは、「听力(リスニング)」、「阅读(リーディング)」、「写作(ライティング)」の3種類の試験を行います。
各100点満点の計300点満点で、合格ラインは60%(180点)です。ですが、2013年からは合格不合格というはっきりとした線引きはなくなり、「5級(XXX点)」という表現となるようです。従い、2013年以降受検された方で「60%以上とったから合格した」と言っている方は厳密には間違っています。
合否がないのであれば、級分けをする意味はないと思うのですが...ルールなので仕方ありませんね。
今回私は4級と5級を受検していました。HSKによりますと、それぞれの級のレベルは以下のように定義されています。

4級
中国語を用いて、広範囲の話題について会話ができ、中国語を母国語とする相手と比較的流暢にコミュニケーションをとることができる。
1,200語程度の常用中国語単語

5級
中国語の新聞・雑誌を読んだり中国語のテレビや映画を鑑賞したりでき、中国語を用いて比較的整ったスピーチを行うことができる。
2,500語程度の常用中国語単語

結果は以下の通りでした。

4級
听力:90
阅读:92
写作:80
合計:262

5級
听力:70
阅读:87
写作:59
合計:216

と言うわけで、過去の合格基準を当てはめると、2つとも合格した、と言えます。
正直、試験対策のために書籍の購入をしましたが、1-2回分しか解かずしかも復習もせず準備は全く不足していた中でこのような結果が出せたことには驚きです。
ただ、だからと言って何もしていなかったわけではなく、Wechatで中国人と中国語でチャットしていたこと、彼ら(というよりも彼女ら)が投稿する記事を読んでいたこと、特に香港に来てからは大陸の学生(の女の子)を捕まえて中国語で話すことを意識したことを継続していたからだと思っています。

とはいえ、現状でHSKが述べているような中国語能力を持っているか、というとまだまだなわけで、次回最難関の6級を受検すると共にもう一度5級を受検して成長を確認してみたいと思います。

103-01.jpg

テーマ : 資格取得
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

BigTree

Author:BigTree
2013年秋から中国・北京大学のMBAに進学します。同時期に妻も中国・清華大学のMBAに進学します。2014年9月からは香港・香港中文大学 (CUHK) Business Schoolに交換留学します。本ブログでは、中国MBAの様子、夫婦でMBAを取ることについて綴っていく予定です。

検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる