中国語の勉強が止まっています
多くの留学生が中国でMBAを取ることの目的の一つに、「中国語の習得」を掲げています。
授業は英語で行われるのですが、中国でビジネスをする上では中国語は欠かすことのできないスキルであるため、空いている時間を使って学習をする学生が多いです。
これが欧米(特に英語を母語とする国)でMBAを取得する場合との大きな違いです。
韓国人留学生はむしろこちらを目的としている傾向があり、そのためかどうかは定かではないですが、授業に遅れるもしくは来ない学生も多く、これは清華でも同じ傾向があるようです。

私も中国にいるので、中国語を少しでも話せるようになりたいと思っており、学習に励んでおります。
では私はどの程度中国語学習に時間を割けたかというと、概算ですが大学の授業とプライベートで通っている学校を合わせて150-180時間程度、平均すると30-36時間/月、1時間/日程度です。
と言ってもほとんどは大学が始まる前の8月に集中して通ったプライベートスクールと週1回の大学授業(3時間/週)が占めています。
10月後半から11月中はテスト、プレゼンが多く重なったためにほとんど通うことができず、中国語から離れている時間が長く継続性がなかったため、かけた時間ほどの効果があったとは言いがたいかも知れません。。。
実際、従来日本語と近いため比較的習得が早い(と勝手に思っている)読む、書くに加えて語彙数増加によって聞くこともだいぶ慣れてきましたが、やはりアウトプットの機会が少ないためスピーキングのスキル向上が遅れています。
例えばレストランでのオーダーやタクシーでの行き先を告げることはできても、相手から何か聞かれた場合に返しができない、というレベルです。
では授業の無いウィンターブレイク期間中に集中して勉強ができるか、というとこの期間中は北京に居ない時間が多いため、自習がほとんどとなります。
そこで、今のところ以下の教材を使って学習を進めて行く予定です。
1) 通っている学校のテキストの復習
個人で先に進めても良いのですが、復習に重きをおいておきたいと思います。
2) NHKのラジオ中国語テキスト
2011年に1年分揃えてほぼ使っていなかったので、こちらを使って自習します(現在6月号)
日本語の解説もあるため、学校のテキストで理解が十分で無かったところにたまに気づかされる場合もあり、併用の一定の効果はあると思います。
3) Wechat
本セメスターの途中から中国人クラスメイトに依頼して、Wechat上で中国語でチャットをしてもらえるよう依頼をしています。
1人はかつて学校の教師だったので、文法的な説明も英語でしてもらえるので、ライティングについてはこちらで練習することが可能です(音声チャットを使えば、リスニング、スピーキングも練習可能かもしれません??)
相変わらず肝心のスピーキングのアウトプットが不足しますが、それはこの期間で得たインプットを利用して2ndセメスターで中国人クラスメイトを活用していきたいと思います。

↑いつかは中国語でこうできるようになりたい
授業は英語で行われるのですが、中国でビジネスをする上では中国語は欠かすことのできないスキルであるため、空いている時間を使って学習をする学生が多いです。
これが欧米(特に英語を母語とする国)でMBAを取得する場合との大きな違いです。
韓国人留学生はむしろこちらを目的としている傾向があり、そのためかどうかは定かではないですが、授業に遅れるもしくは来ない学生も多く、これは清華でも同じ傾向があるようです。

私も中国にいるので、中国語を少しでも話せるようになりたいと思っており、学習に励んでおります。
では私はどの程度中国語学習に時間を割けたかというと、概算ですが大学の授業とプライベートで通っている学校を合わせて150-180時間程度、平均すると30-36時間/月、1時間/日程度です。
と言ってもほとんどは大学が始まる前の8月に集中して通ったプライベートスクールと週1回の大学授業(3時間/週)が占めています。
10月後半から11月中はテスト、プレゼンが多く重なったためにほとんど通うことができず、中国語から離れている時間が長く継続性がなかったため、かけた時間ほどの効果があったとは言いがたいかも知れません。。。
実際、従来日本語と近いため比較的習得が早い(と勝手に思っている)読む、書くに加えて語彙数増加によって聞くこともだいぶ慣れてきましたが、やはりアウトプットの機会が少ないためスピーキングのスキル向上が遅れています。
例えばレストランでのオーダーやタクシーでの行き先を告げることはできても、相手から何か聞かれた場合に返しができない、というレベルです。
では授業の無いウィンターブレイク期間中に集中して勉強ができるか、というとこの期間中は北京に居ない時間が多いため、自習がほとんどとなります。
そこで、今のところ以下の教材を使って学習を進めて行く予定です。
1) 通っている学校のテキストの復習
個人で先に進めても良いのですが、復習に重きをおいておきたいと思います。
2) NHKのラジオ中国語テキスト
2011年に1年分揃えてほぼ使っていなかったので、こちらを使って自習します(現在6月号)
日本語の解説もあるため、学校のテキストで理解が十分で無かったところにたまに気づかされる場合もあり、併用の一定の効果はあると思います。
3) Wechat
本セメスターの途中から中国人クラスメイトに依頼して、Wechat上で中国語でチャットをしてもらえるよう依頼をしています。
1人はかつて学校の教師だったので、文法的な説明も英語でしてもらえるので、ライティングについてはこちらで練習することが可能です(音声チャットを使えば、リスニング、スピーキングも練習可能かもしれません??)
相変わらず肝心のスピーキングのアウトプットが不足しますが、それはこの期間で得たインプットを利用して2ndセメスターで中国人クラスメイトを活用していきたいと思います。

↑いつかは中国語でこうできるようになりたい
スポンサーサイト