fc2ブログ

2ndセメスターの時間割

New York Study tripから帰ってきた翌々日から2ndセメスターが開始されました。

ちなみに妻の清華大学の方は来週から授業開始なのですが、先週はMITの教授による集中講座が月曜から木曜まで開催されており、毎日朝早くから通学をしていました。
清華大学MBAはMITとプログラム提携をしているので、このように頻繁に教授陣がやってきてセミナー、講義、集中講座を開いてくれるのは非常に優れた点だと思います。
もちろんトピックによっては個人的な関心を示すことが難しいものもあるようですが、中国に居ながら欧米MBAの雰囲気も併せて嗅ぎ取ることができるのはよい刺激なのではないでしょうか。

前回までの記事の通り私はbreak期間中ほとんど北京におらず、クラスメイトもそれぞれ帰国したりしていたのでほとんどのクラスメイトに会うのは1ヶ月以上ぶりで、Winter break期間中の話に困ることのない1週間でした。
中国人クラスメイトの私への関心は「ニューヨークどうだった??」なのですが、正直ニューヨークは街としては「あー、やっぱり都会だね、テレビでみたことあるある」というもので新鮮さよりもむしろ確認してきた感じだったので、同じくbreak中に旅行したネパールほどの驚きはなかったのです。
だから「いやいや、それよりもネパールの方がさ、、、」と話を振ってみてもあまり関心を示してはくれず、正直寂しい思いはありました。。。
クラスメイトの行き先人気としては、マレーシアがトップで私含め1割以上が行っていたと思います。
暖を求めて、、、ということと、今年はタイのデモが影響をしているようで、タイに行く予定にしていた人間が急遽行き先を変更した模様です(とは言えこのご時世の中でもタイ、しかもバンコクを旅行してきたクラスメイトも何人か居ますが)。

2ndセメスターがはじまり1週間が経ちました。
今学期の最初の数週間の時間割は以下の通りとなっています。

2nd Semester (w1_w5)
↑クリックで拡大します

特徴としては、前学期は1つの科目が3時間で週1だったのに対して今学期は2時間で週2になっているということです。
単純に1時間長くなっているのですが、個人的には2時間程度の授業の方が集中出来るので、こちらの時間割の方がありがたく、かつ1つの科目当たりの時間数も週1時間多くなっていることから、前学期では「1科目あたりの授業時間数が少ない」と感じていた私に取って喜ばしいことと受け止めています。

各科目については追って感想を述べて行きますが、授業名をみただけでも「ようやくMBAらしくなってきた」という思いがあり、また今学期はExchange Studentが多く来ており急にラテン系やアングロサクソン系の学生が多くなり、これもまたMBAっぽくなってきたと感じさせてくれています。
また、今学期も5つの科目全てでスタディグループが異なるという非常に厄介な問題を抱えたままなのですが、ある科目のグループにおいてミラクルが起こったので、それも併せて報告したいと思います。

クラスメイトの多くは次のセメスターではDouble DegreeやExchangeで別の大学に行くため、この学期が一緒に過ごす最後の時間となる人が多いです。
ぼーっとしているとあっという間に時間が過ぎていくことは前学期でも学んだことなので、今学期は彼らとの貴重な時間を含めて1日をより大切にしていきたいと、また今だけの決意表明をしておきます。
スポンサーサイト



テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

BigTree

Author:BigTree
2013年秋から中国・北京大学のMBAに進学します。同時期に妻も中国・清華大学のMBAに進学します。2014年9月からは香港・香港中文大学 (CUHK) Business Schoolに交換留学します。本ブログでは、中国MBAの様子、夫婦でMBAを取ることについて綴っていく予定です。

検索フォーム
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
QRコード
QR
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる