台風で休講となりました
昨日の午前は本来は中国語の授業があるはずだったのですが、台風の影響で休講となりました。
香港はその地理的条件から6-9月にかけて台風が頻繁に通過するようです。
そのため、学校、企業ではそれぞれ基準を設け、休講や出社義務の免除などの措置をとっており、大抵の場合、シグナル"8"という数字が基準となっているようです。

↑香港気象台のウェブページ。シグナル8に印がついています。

↑クラスメイトが送ってきた画像

↑住んでいるアパートの下にもこんな表示が出ていました。

↑写真じゃちょっとわかりにくいですが、「バケツをひっくり返したような」豪雨でした
私はこのルールを知っていたのですが、一体どこを見たらシグナル8かどうかわかるのかを知らず、友人やMBAオフィスなどあらゆる人に聞いてまわりました。
「台風だから休講ですよ」なんていう親切な案内はなく、自分で情報を確認して判断をしなければいけない辺りは日本よりも自己責任を求められているなぁ。。。と感じた次第です。
ですので、こちらの"Myobservatory"というアプリをインストールしました。
考えてみると、北京は雨が少ないので天気予報をみる習慣がなかったのですが、こちらに来てから雨に降られることが多いので、こういったアプリは必須ですね。
香港はその地理的条件から6-9月にかけて台風が頻繁に通過するようです。
そのため、学校、企業ではそれぞれ基準を設け、休講や出社義務の免除などの措置をとっており、大抵の場合、シグナル"8"という数字が基準となっているようです。

↑香港気象台のウェブページ。シグナル8に印がついています。

↑クラスメイトが送ってきた画像

↑住んでいるアパートの下にもこんな表示が出ていました。

↑写真じゃちょっとわかりにくいですが、「バケツをひっくり返したような」豪雨でした
私はこのルールを知っていたのですが、一体どこを見たらシグナル8かどうかわかるのかを知らず、友人やMBAオフィスなどあらゆる人に聞いてまわりました。
「台風だから休講ですよ」なんていう親切な案内はなく、自分で情報を確認して判断をしなければいけない辺りは日本よりも自己責任を求められているなぁ。。。と感じた次第です。
ですので、こちらの"Myobservatory"というアプリをインストールしました。
考えてみると、北京は雨が少ないので天気予報をみる習慣がなかったのですが、こちらに来てから雨に降られることが多いので、こういったアプリは必須ですね。
スポンサーサイト